避難訓練

臨時休業のために延期となっていた避難訓練をしました。
緊急放送の合図で、訓練開始です。
地震発生とともに揺れがおさまるまで身を守りました。
今日は、授業中ではなく昼休みと掃除の時間に発生するという想定だったので、みんなバラバラの場所から運動場を目指しました。
校舎内で行方不明の人が出たという想定も加わって、緊張感のある訓練となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより2月号

学校だより2月号です。
行事予定も掲載していますのでご確認ください。

↓ ↓
2月号

児童朝会

2月の児童朝会はテレビ放送で行いました。

校長講話
今日は2月の話をします。
日本では月にそれぞれ名前があって、2月は「如月(きさらぎ)」と言います。
「きさらぎ」は「衣更着」と書き、さらに服を重ねて着るほどのこの時期の寒さから名づけられたと言われています。

しかし、2月には、「梅見月(うめみづき)」や「雪消月(ゆきけしづき)」のように春の訪れを感じさせる別名もあります。
まだまだ寒い日が続きますが、春はもうそこまでやってきているのですね。

今学期もまだ2か月あるように思えますが、実はみなさんが今の学年で登校するのは今日を入れて30日しかありません。
ですから、一日一日を大切に過ごすとともに、手洗いやマスクを正しくして、健康に気をつけて欲しいと思っています。

今日は作文と絵画で入賞した児童の表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 外国語活動

2月4日

中国語でじゃんけんをして、ゲームを行いました。

中国語、英語に触れて、また学習したいという思いが聞けた、楽しい1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 外国語活動

2月4日

動物の鳴き声の聞こえ方も、言葉にすると違いがありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/8 3年生クラブ見学2回目
2/10 社会見学3年
2/11 建国記念の日
2/14 関西電気保安協会出前授業4年

お知らせ

学校徴収金の予算書

令和3年度 校長室だより

令和3年度 学校だより

令和3年度 保健室だより

令和3年度 給食だより

令和3年度 1年生学年だより

令和3年度 2年生学年だより

令和3年度 3年生学年だより

令和3年度 4年生学年だより

令和3年度 5年生学年だより

令和3年度 6年生学年だより

THE ほけんしつ

全国学力・学習状況調査

学習計画

学校保健

学校保健計画

保健室より