教育実習生の研究授業

9月24日(金)に2年1組で、教育実習生の
研究授業が行われました。

教科は算数科、単元は「図をつかって考えよう(2)」です。

前の時間で行った、丸図やテープ図を使って、効果的な効率的な解き方を
追究していきます。

机間指導では、子どもの目の高さまで腰を曲げ、膝をつき教えている様子が
とても印象的でした。子どもたちも熱心に学習していました。
画像1 画像1

人権教育研修会

9月22日 人権教育研修会を行いました。

今回は、人権課題の研修ではなく、子ども一人一人を大切にした
図画工作科の研修でした。

講師は、大阪大谷大学 専任講師の狩谷潤也先生でした。

研修テーマは、
「児童が主体的に表現し、互いを認め合う授業づくり
  〜図画工作科における題材の工夫とICTの活用を通して〜」
ということで、ICTを使った作品作りや、子ども達の作品から
どんなことを見つけるのかといったことについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月を駆け足で振り返ります。(1)

早いもので。明日から10月です。

9月のようすをどんどん振り返っていきます。

6年生は、家庭科で「エプロン」の制作です。がんばってね!

家庭科でミシンを使っているのは5年生です。
うまく布送りができるかな? 力をぬいて滑らかにね!

4年生はっと…音楽科の授業ですね。間隔をあけてリコーダーの演奏。

体育の授業では、走高跳び、しっぽとり鬼、6年生は運動会の学習が
始まっていますよ。期待しかないですよね。

2年生は、教育実習生さんが授業をしています。

そして、これは掲示物づくりですね。
ハロウィンのカボチャを作っています。

とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日で緊急事態宣言が解除されます。

9月30日で、緊急事態宣言が解除されます。

しかし、感染予防対策は引き続き行っていかなければなりません。

大阪市教育委員会から、いろいろな指示が出ていますので、
それをきちんと整理し、わかりやすくお示ししたいと思います。

ただいま準備中です。しばらくお待ちください。

とりあえず、先日各ご家庭にお配りした手紙を掲載しておきます。

感染防止のためにお読みください。

コロナのこと正しく知って対応しましょう

陽性者が判明した時の対応

教育実習生の研究授業

現在、2名の教育実習生が、本校で実習しています。

そのうちの1名の研究授業が16日に行われました。

6年1組 国語「海のいのち」です。

落ち着いた話し方、丁寧な板書、一人一人への指導

子どもたちへの言葉がけ

とっても良い授業でした。

がんばって来年の採用試験に合格して、大阪市の先生になってください。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校協議会

全国学力・学習状況調査

学校教育アンケート

運営に関する計画

大切なお願い

みんなの笑顔・安心ルール