子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
TOP

今日の給食

今日の給食は、ハヤシライス、キャベツのひじきドレッシング、みかん(缶づめ)牛乳です。 ハヤシライスは、薄切り牛肉とタマネギをドミグラスソースで煮たものを米飯の上にかけた料理です。近畿地方ではハイシライスとも呼ばれています
地域によっては牛肉を豚肉で代用したり、マッシュルームやその他の具材を加えたりするともあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育 たべものの名前をしろう 1年生

1年生で食育指導がありました。
食べ物には、3つの働きがあることを知りました。
その他にも、食べ物の名前をあてたり、食べるための約束にきれいに色をぬったりしました。
最後は、普段の食事のマナーができているかも全体で振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の給食は、押麦のグラタン、スープ、いよかん、黒糖パン、牛乳です。
今日の給食のグラタンに入っています押麦は、大麦の皮とぬかをとり、むしてやわらかくなったところをローラーで平たくしたものを言います。押麦は、おもにエネルギーのもとになる食べ物ですが、おなかの調子を整える「食物繊維」もとても多く含まれています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力向上授業

スポーツトレーナーの山村先生に来ていただき、全学年で体力向上授業が行われました。
今日は「正しく強くボールをけろう!」というテーマでした。ボールのまわりを素早く回ったり、転がってきたボールをお尻で止めたり、力強くパスをしたり、ボールを使っていろいろな動きに取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉のゆず塩焼き、みそ汁、こまつなの煮びたしでした。こまつなは冬が旬の野菜で、おもに体の調子を整える働きがあります。また、ほねや歯を丈夫にするカルシウムや、血液をつくる鉄なども含んでいます。こまつなは特有の味はありますが、苦手な児童も頑張って食べていました。みそ汁は、今日もけずりぶしと、こんぶのだしがよくきいて具だくさんのおいしいみそ汁でした。鶏肉のゆず塩焼きは、一番に食缶が空っぽになるほど人気の献立です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31