子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
TOP

歯と口の健康教室 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゲストティーチャーとして歯科衛生士の方に来ていただきました。6年生の子どもたちに歯と口の健康教室を行いました。動物園のサルの歯と野生のサルの歯の写真を見比べて、違いを観察しました。あまりにもの違いに子どもたちも驚いてました。そのあとプリントを使って歯と口の健康についてチェックしていきました。歯垢、むし歯、歯周病などについてもていねいに教えてもらいました。さあ自分の歯や口はどうだったでしょうか。歯は大切です。いつまでもきれいに保てるよう努めていきたいですね。

なわとび集会 パート2

今日から、なわとび月間パート2が始まりました。大縄跳びをクラスのみんなで協力して行います。波跳びや蛇飛び、八の字跳びなどのいろいろなとび方に挑戦します。「1!2!3!…」と、跳んだ回数を数える元気な声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 凧揚げ大会

1年生が運動場で、自分で絵をかいた凧を上げていました。運動場を何度も走ったり、友だちと協力したりしてあげる姿が微笑ましかったです。 ♪ たこ たこ あがれ 風よくうけて 雲まであがれ 天まであがれ〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

昨日、地震を想定した避難訓練を行いました。新型コロナウイルス感染症が猛威をふるっているため、地震発生時の安全な姿勢の確保の確認と各学年で避難経路の確認をおこないました。今日の児童朝会では、校長先生から地震発生時にどのように行動するのかを中心にお話をしていただきました。

みなさんはまだ誰も生まれていませんでした27年前の平成7年1月17日に阪神淡路大震災が発生し、6千人を超える尊い人の命が亡くなりました。昨日も各地で、犠牲になられた方々の追悼の集会が行われています。大きな地震が起こった場合、このように非常に大きな被害が出ます。
また11年前の平成23年3月11日の東日本大震災では、かつて経験したことのないような大きな被害が出て、被災地ではまだまだ復興が進んでいないのが現実です。
 みなさんも新聞やテレビ等、また、これまでの訓練などの場で聞いて知っていると思いますが、西日本の津波が心配される南海トラフ地震や、大阪都心部を南北に走る「上町断層帯」直下型の地震など、近い将来に高い確率で起こる可能性が伝えられています。その被害は東日本大震災を超える大災害が予想されています。
 昨日は地震を想定した避難訓練を行いました。コロナ禍で地震が起こった時の対応の後、各学年で避難経路を確認した訓練になりました。
 学校にいるときに地震が起こったら、昨日行ったように教室にいるときは机の下に隠れましょう。また、屋外にいるときは、塀などが倒れてくるときがあるので、すぐに離れるようにしましょう。
 次に学校で大きな地震が起こったら、先生の指示をしっかりと聞きましょう。
そして、揺れが収まって、グラウンドなどに避難するときは、「おかし」に気を付けてください。
1.おさない
2.かけない(はしらない)
3.しゃべらない
日ごろから、自ら考え判断し、正しく行動しようと児童朝会で伝えています。また、アヒル(あいさつをする・人の話を聞く・ルールを守る)ことの大切さを繰り返し話してきました。
実際に大地震が発生したときに、建物が崩壊したり、火事が起こったりしているかもしれません。周りでけが人もたくさん出ているかもしれません。そのようなときでも、自ら考え判断し、正しい行動がとれるよう、家族とも話をするなど、十分な備えをしてください。
また、始業式にもお話をしましたが、コロナウイルスの新しい変異株による感染拡大が、この大阪府でも一昨日過去最多になるなど続いています。引き続き、3つの密「密閉・密集・密接」を避けて、手洗い、マスク着用、換気、人との距離をとる、特に給食などの時も、黙って黙食に心がけてください。よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、鶏肉の甘辛焼き、かす汁、栗きんとん、牛乳、ごはん、でした。鶏肉の甘辛焼きは砂糖、みりん、しょうゆなどで下味をつけた鶏肉が香ばしく焼き上げられていました。付け合わせのたまねぎもしっかりとたれがしみ込んで、しんなりとしていました。かす汁は細かく刻まれた具材がたくさん入っていて、からだがほくほく温まりました。特に鮭とこんにゃく、うすあげがおいしかったです。栗きんとんは上品な甘さでした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31