子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
TOP

3学期 始業式

三学期の始業式をTeamsを使って行いました。
校長先生からは、新年を迎えられた喜びと、3学期にどのようなことに気を付けて学校生活を送るのかについてお話をいただきました。

 皆さん、新年おめでとうございます。
新年を迎え、全校児童の皆さんと一堂に会して、新学期のスタートができることは、本当にうれしいことで心からおめでとうといいました。
さて、昨年はどのような世の中でしたか。2021年全国応募で決定する今年の漢字は「金」でした。応募者が「金」を選んだ理由は、東京オリンピック・パラリンピックで日本人が活躍し、多数の「金」メダルを獲得したこと。また大谷翔平選手が大リーグでMVPを満票で受賞するなど、リアル二刀流でシーズンを通して活躍したこと。松山英樹選手による日本人初のマスター制覇。そして藤井聡太棋士の最年少四冠達成など、国内外でこれまでなしえなかった多くの「金」字塔が打ち立てられたことが挙げられました。
 さて、二学期の終業式で、「一年の計は元旦にあり」というお話をしました。昨年創立100周年記念式典で制定した「希望・学び・感謝」の通り、今年も一年、希望を持って学びに励み、感謝の心を大切にして学校生活を送ってほしいと願っています。
「希望」は、こうなればよいと願うこと。のぞみ
「学び」は、見習って知識などを身に付けること。
「感謝」は、ありがたいと思うこと。 と国語辞典に掲載されています。
「一年の計は元旦にあり」のことわざにもあるように、この一年間を有意義に過ごすためにしっかりとした目標を立てましょう。将来の夢や希望を持っている人は、その実現のために学び、努力をしましょう。大谷翔平選手や東京オリンピックで活躍した多くのメダリストや松山英樹選手、藤井聡太棋士も小学校時代からの夢を叶えました。
 令和元年にノーベル化学賞を受賞した大阪府吹田市出身の吉野彰さんも、小学校時代の担任の先生から面白い科学の話を聞いたことから、科学雑誌をどんどん読んで知識を広げていったそうです。昨年ノーベル物理学賞を受賞した眞鍋淑郎さんは、「研究する一番の原動力は好奇心だ」と述べられています。好奇心とは珍しい事物や未知のことに興味を持つ心です。
これまで児童の皆さんに、自分の興味や関心のあることに積極的にチャレンジし、夢や希望を持って学校で学びに励んでほしいと話をしてきました。その機会は授業の中にもたくさんあります。日々の授業をしっかりと受けてください。2022年を迎えて、新しい変異株によるコロナウイルス感染症が拡大してきています。引き続き、3つの密の回避、人との距離、手洗い、うがい、マスク、換気などの感染予防に努めましょう。
 三学期は一年で一番短い学期ですが、「終わりよければ全て良し」ということわざがありますが、これまで一生懸命積み上げてきたものが一瞬で崩れ去ってしまう学期でもあります。今一度、学校生活の三つの約束「あひる」。「あいさつ」「人の話を聞く」「ルールを守る」をしっかり励行してください。六年生は中学生に向けて、一年生から五年生は、新しい学年に向けて準備をしっかりとしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

3学期が始まりました!

新年あけましておめでとうございます。
今日はあいにくの空模様でしたが、子どもたちの元気な声が学校に響いていました!
みんな元気に登校することができました。
画像1 画像1

2学期が終わりました!

終業式を終え、各クラスでは担任の先生から、一人一人通知表が手渡され、2学期の頑張ったところを伝えてもらいました。通知表を手にし、そっと開けて観る姿が微笑ましかったです。
いろいろあった2学期も今日で終わりです。令和4年 3学期は1月11日火曜日からです。事故やけが、また新型コロナウイルス感染症に気を付けて、3学期元気な顔でまた登校してくれることを願っています。それでは、皆様よいお年をお迎えください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期 終業式

2学期も今日で終わります。
終業式では、この1年を締めくくるお話を校長先生からしていただきました。

明日から学校生活から家庭や地域での生活が主体になります。日々の生活では十分注意して行動してほしいと思います。新型コロナウイルスのオミクロン株による大阪府での感染が報告されています。冬休みにおいても、マスク、手洗い、うがい、換気、ソーシャルディスタンスなどの感染予防を十分に行ってください。また、いろいろなことで悩んでいる人は、1人で悩まずに、先生やお家の人など、大人に相談してください。児童朝会でも紹介した相談窓口やLINEによる相談窓口にも相談しましょう。1番大切なことですが、1月11日 火曜日の始業式に、全員が元気に登校してほしいと願っています。
さて今年、淀川小学校は創立100周年を迎えました。11月には、淀川小学校創立100周年をお祝いする会、そして記念式典を行いました。全学年で淀川小学校の100周年を心からお祝いすることができました。みなさんの立派な姿に保護者や地域の皆様からたくさんのお褒めの言葉をいただきました。
校長先生は、「やればできる!」淀川小学校の児童のみなさんに感心しました。これからも、保護者や地域の皆様にお世話になったこと、先生方にご指導いただいた感謝の気持ちを忘れず、歴史と伝統のある淀川小学校の児童としての誇りを持って生活してほしいと思います。また、皆さんにとってこの2学期は、自分の良いところをしっかりと発揮できた2学期だったと思っています。コロナの感染拡大により、いろいろな学習や行事に制約がありましたが、10月に実施した運動会では、全学年全校児童が全力を出し切って、演技や競技に取り組み、見学していた人に感動を与えることができました。そして、気候も良くなる中、各学年の遠足、特に6年生は修学旅行で淡路島方面に行き、全ての行程をこなし思い出に残る行事になりました。
このように皆さん一人一人が一生懸命頑張り、充実感と自信が持てたのではないでしょうか。教室での勉強もよく考えたり自分の考えを発表したり1学期以上に頑張っていたように思います。
明日からの冬休みは、冬休み中に今年を送り、新しい年を迎えます。日本には、年末・年始を区切る良い習慣があります。年末には、1年間をふり返りどうゆう良いところが生まれ、直すべきところが残っているか確かめてください。
元旦には、「1年の計は元旦にあり」ということわざの通り、誰もが新しい気持ちで目標を立て、実践していこうとします。
毎日の学習態度、行事への参加、学級の一員としての協力、責任等、自分の歩んできた道をしっかり見つめ直しましょう。
そして、「短所を改め長所を伸ばす」ようにして、元旦には、新たな目標を立てましょう。令和4年は、児童のみなさんが、その目標に向かい、本校の校訓のもと、希望を持って学びに励み、感謝の心を大切にして行動できることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、カレーうどん、白菜の甘酢和え、りんご、牛乳、パン、でした。カレーうどんはだしが効いたカレースープに細うどん、牛肉とにんじん、たまねぎ、うすあげ、青ねぎが入っていました。ちょうどよいとろみ加減でおいしかったです。白菜の甘酢和えはあっさりとした味付けでした。りんごはみずみずしくて自然の甘さが感じられました。うさぎさんもいます。今日で2学期の給食が終わりました。3学期も安全でおいしい給食を提供していきたいと思います。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31