4年生 算数科「カードを使った2けたのひき算」

教育実習生の研究授業です。
1から9までの数カードを2枚使ってできるひき算の秘密を考える学習です。
みんなが考えた計算式から共通したものを探して、不思議なきまりを見つけました。
くり下がりのあるひき算でも、あっという間に答えが出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数科「2つの数を割合で表そう」

教育実習生の授業です。
比を使って問題を解決します。
2つの比がどのような関係になっているかを考えて、わからない数値を求めていきます。
さすが6年生です。どのように考えたのかを、とてもわかりやすく説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数科「水のかさをはかろう」

教育実習生の研究授業です。
これまでL(リットル)やdL(デシリットル)を使って水のかさを計ってきましたが、今日は一番小さいmL(ミリリットル)を学習しました。
実際にマスを使って計ることで、量感も養うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食<月見の行事献立>

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は月見の行事献立でした。十五夜が「芋名月」と言われることや、十五夜にさといもを供える習慣があることから、さといものみそ煮が出ました。今年は9月21日が十五夜です。

1年生 算数科「どちらが ながい」

教育実習も終盤に入り、まとめの研究授業がはじまりました。
今日は1年生の算数の授業です。
指やえんぴつ、計算カードを使って「いくつぶん」で表すことでいろいろなものの長さを測りました。
みんな、調べたことや考えた事をはっきり言うことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 フッ化物塗布4年

お知らせ

学校徴収金の予算書

令和3年度 校長室だより

令和3年度 学校だより

令和3年度 保健室だより

令和3年度 給食だより

令和3年度 1年生学年だより

令和3年度 2年生学年だより

令和3年度 3年生学年だより

令和3年度 4年生学年だより

令和3年度 5年生学年だより

令和3年度 6年生学年だより

THE ほけんしつ

全国学力・学習状況調査

学習計画

学校保健

学校保健計画

保健室より