大阪市立西中学校のホームページへようこそ!

1月18日(火)本日の給食

本日の給食は、親子丼 すまし汁 黒豆の煮物 でした。
画像1 画像1

1月17日(月)全校朝礼

おはようございます。
先日、トンガ諸島で海底火山が噴火し、日本でも漁船が転覆したり沈没するなどの被害がありましたが、今日1月17日は阪神・淡路大震災が発生した日です。正式な名称は兵庫県南部地震と言いますが、27年前の朝の5時46分に発生し、大きな被害がもたらされました。27年も前のことなので皆さんは生まれる前のことですし、30歳くらいまでの人も記憶はないと思います。
27年前の私は高校2年生の担任をしていて、その日は修学旅行に出発する前の日でした。
朝の激しい揺れとともに目が覚めて、すぐに学校に出勤しました。通勤途中に、駅と駅の間で不自然に止まっている電車を見て、ただ事ではないことを実感しました。その日、大阪の学校は全て休校となり、学校に到着してすぐにクラスの生徒に安否確認の電話をして、昼頃までにすべての生徒が無事であること確認できました。午後になって交通手段などの復旧の見通しが立ち、翌日からの修学旅行を予定通り実施できることが決まり、再びその連絡をクラスの生徒全員にしました。
翌日は修学旅行に7時過ぎに学校をバスで出発しましたが、被災地に支援物資を運ぶ自動車で大渋滞が起こっており、午後2時ころにやっと京都にたどり着き、目的地の長野県に到着したのは深夜でした。
幸いなことに、私のいた学校は修学旅行も実施でき、生徒や生徒の家族にも人的な被害はありませんでしたが、家が壊れて、半年くらい不自由な生活をした生徒はいました。当時大阪ではどの学校にもそういった生徒はいたようです。
私の27年前の経験はそれほど厳しいものではなく、生徒や学校関係者、知人や友人も無事でしたが、不自由な生活を余儀なくされた方は多くいました。
被災の経験を忘れずに後世に伝えることはとても大事なことです。「忘れない」という事が多くの方から言われています。そのために映像や資料などで被災の記録や教訓を学ぶことも大事ですが、皆さんの保護者や親類の方でも27年前の阪神淡路大震災での被災した経験などをお持ちの方もいると思います。そういった身近な人の経験を聞くことも「忘れない」ためには大事だと思います。どうぞ皆さん、今日は家に帰ったら家族の人から27年前の経験など聞いてみて、「忘れない」ために自分なりに考えを持てるようにして下さい。

「学力向上推進事業」研究授業 2年

1月17日(月)
4時限目 2年3組の数学科の授業で、「学力向上推進事業」の研究授業が行われました。 数学科の 西山先生が授業を行いました。図の平行四辺形の中の2つの線分が等しいことを証明するため、図中の三角形を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝礼&表彰

1月17日(月)
 冷たい朝となりましたが、生徒たちはグランドに整列し、全校朝礼が行われました。
校長先生からは、今日は阪神・淡路大震災が発生した日であることから、被災した当時の様子やその時に感じたことなどをお話しました。
次に、表彰が行われました。1月15日に長居公園で行われた大阪市中学校駅伝で、陸上部2年井上君が第2区の区間賞をとり、賞状を授与されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(月)本日の給食

本日の給食は、牛肉と金時豆のカレーライス ごぼうサラダ パインアップルでした。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 1・2年 学年末テスト(数・保体)
テスト後 薬物乱用防止教室
3/6 (部活動後)式場準備
体育館使用不可
3/7 体育館使用不可
3/8 体育館使用不可
時間割変更など
3/2 3年(火5木5・6 4限終学活・昼食:出願者は弁当持参)
3/7 3年 1・2限 授業 3・4限 卒業式練習 5限 学活
3/8 3年 1・2限 卒業式練習 3限 大掃除 4限 事前指導
進路関係
3/2 公立 一般入学者選抜出願(〜4日まで)
3/3 公立 一般入学者選抜出願(〜4日まで)
3/4 公立 一般入学者選抜出願(〜4日まで)
保健・健康教育関係
3/8 3−3,4組教室油引き

進路だより

各種ご案内

運営に関する計画・学校経営方針・学校評価等

学校協議会

外部テスト(全国学力・学習状況調査,チャレンジテストなど)