ようこそ、田中小学校のホームページへ   

21日の給食

  〇今日の給食

 すき焼き煮、もやしとにんじんの甘酢あえ、ごはん、牛乳

  〇食生活を見直して病気を防ごう!

 ◎ゆっくりよくかんで食べましょう。

 ◎おやつや夜食をとりすぎないようにしましょう。

 ◎野菜をたっぷり食べ、果物も毎日とりましょう。

 ◎牛乳・乳製品・緑黄色野菜・豆・小魚などで骨をじょうぶにするカルシウムをとりましょう。

 ◎朝ごはんでいきいきした1日を始めましょう。

 ◎いろいろな食べ物を組み合わせてバランスよく食べましょう。

 ◎塩分や脂質の取りすぎに気をつけましょう。

  ★「すき焼き煮」は、「ふ(小麦粉)」の個別対応献立です。

  〇クイズ

 今日の給食に登場する「ふ」の種類はどれでしょうか。

     1.焼きふ
     2.車ふ
     3.白玉ふ
正解は・・・

17日の給食

  〇今日の給食

 ほうれん草のクリームシチュー、キャベツのサラダ、洋なし(カット缶)、レーズンパン、牛乳

  〇クリーム

 クリームとは、生乳から乳脂肪分が多い部分を取り出したもので、「生クリーム」とも呼ばれています。

 ・生乳→(加熱・殺菌する)→牛乳

 ・生乳→(乳脂肪分をとりだす)→クリーム

 ★今日の「ほうれん草のクリームシチュー」に使われています。

  〇クイズ

 今日の給食に登場する「クリーム」は何色のグループの食べ物でしょうか。

     1.黄
     2.赤
     3.緑

正解は・・・

15日の給食

  〇今日の給食

 中華おこわ、卵スープ、キャベツのオイスターソース炒め、黒糖パン、牛乳

  〇おこわ

 昔は、もち米をむした飯を「強飯(こわいい)」と言いました。それにていねいごの「お」をつけて短くし、「おこわ」と呼ぶようになりました。

  今日は、焼き豚・くり、しいための入亜った「中華おこわ」でし

★「卵スープ」は。「卵」の個別対応献立です。

  〇クイズ

 今日の献立の「おこわ」に使われている米の種類はどれでしょうか。


     1.精白米

     1.玄 米

     3.もち米


正解は・・・

14日の給食

  〇今日の給食

 関東煮、はくさいの甘酢あえ、とら豆の煮もの、ごはん、牛乳

  〇とら豆

 とら豆は、いんげん豆の一種です。濃い黄褐色と、うす茶色のとらのような模様があることから、この名前がつきました。

 炭水化物やたんぱく質、カルシウムのほかに、おなかの調子を整える食物せんいなども含んでいます。

  ★「関東煮」は「うずら卵」の個別対応献立です。

  〇クイズ

 今日の給食に登場する「とら豆」が多く作られているのはどこでしょうか。

     1.茨城県
     2.北海道
     3.佐賀県
正解は・・・

9日の給食

  〇今日の給食

 牛肉のデミグラスソース煮、コーンスープ、かぼちゃのプリン、コッペパン、ソフトマーガリン、牛乳

  〇ベーコン

 ベーコンは、豚肉で作ります。

 豚のお腹の肉(ばら肉)を塩漬けにした後、けむりで長い時間いぶしてよい香りを着けます。

 ベーコンは調理のはじめにいためて油を出すことで、うまみがでておいしくなります。

  ★けむりでいぶす・・・良い香りのする木材を燃やして肉の表面に香りをつけること。

  〇クイズ

 今日の給食に登場する「ベーコン」は何の肉から作られているでしょうか。

     1.牛肉
     2.鶏肉
     3.豚肉
正解は・・・
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 代表委員会
3/4 C-NET
3/8 放課後自主学習タイム実施日
C-NET
地域
3/5 田中食堂→中止
3/9 学校協議会→書面報告

学校評価

全国学力学習状況調査

学校協議会

配布文書

校長経営戦略予算

PTA学級委員会

PTA体育委員会

学校だより

田中小 交通安全マップ

田中小学校 安心ルール

双方向通信の活用(マニュアル等)