子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
TOP

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、手巻きごはん(牛肉の甘辛煮、ツナソテー)、すまし汁、いちご、牛乳、でした。手巻きごはんは、にんにくや生姜で香りよく炒められた牛肉ときゅうり&ツナのソテーを手巻き焼きのりでまいて食べました。おいしかったです。すまし汁はだしが効いていてしいたけの香りがとてもしました。味に深みが感じられました。細かくていねいに刻まれたにんじん、だいこんしいたけ、とうふ、みつばが入っていました。いちごは一人2こずつで甘かったです。
今日の給食は、卒業お祝い献立でした。

和算 油分け算 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
和算?油分け算? 聞き慣れないことばです。はじめに日本の「ます」について紹介がありました。今日の問題は「10升(しょう)の油を7升ますと3升ますを使って、5升ずつ等分しよう。」という問題でした。升(しょう)という単位も子どもたちには馴染みがありません。7升ますと3升ますを使って何回か移しかえていくことでなんとか分けることができました。なかなか大人でもさっと解くことはできません。子どもたちは興味関心を持って積極的にチャレンジしていました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、おさつパン、鶏肉のみそバターソース、洋風煮、デコポン、牛乳でした。鶏肉のみそバターソースは、八丁みそと赤みそを使って作られたソースで、とてもおいしかったです。みそは麹(こうじ)の原料の違いで、米みそ、麦みそ、豆みそに分けられます。給食で使っている白みそと赤みそは米みそです。八丁みそは豆みそです。

「緊急連絡 新型コロナウイルス感染症の発生について」

「緊急連絡 新型コロナウイルス感染症の発生について」
このたび、本校の教職員が、新型コロナウイルス感染症に感染していることが判明いたしましたが、保健福祉センターや教育委員会と連携し確認した結果、濃厚接触者はおりませんでした。また校内の消毒作業等を行い、感染の拡大防止対策を図り、安全確認ができましたので、通常通り学校の教育活動等を行います。
状況の変化や対応をお願いする場合は、保護者メール等でお知らせいたします。
なお、この件について、うわさや風評被害がないように、冷静な対応をお願いいたします。
大阪市立淀川小学校 校長 福重隆至

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も児童朝会をteamsで行いました。
肌寒さも少しやわらいできたように感じます。
校長先生からは次のようなお話をしていただきました。

3学期も3月に入り、卒業式まで6年生の登校日は13日となりました。1年生から5年生は修了式まで16日です。いよいよ1年のまとめの時期です。コロナ禍の中、淀川小学校の児童のみなさんや先生方の頑張りで大きな事件や事故もなく、今日まで来ることができました。
いつもこの時期になると、木登り名人のお話をしています。もう覚えている人もたくさんいると思います。

木登り名人と呼ばれている男が、弟子を高い木に登らせて小枝を切り落としていた。弟子が危ない場所にいる時には何も言わず、軒先まで降りて来た時に、「怪我をしないように気をつけて降りて来い」と声をかけた。「こんな高さなら飛び降りても平気ではないか。なぜ今更そのようなことを言うのか?」と問わば、「そこがポイントです。目眩がするくらい危ない枝に立っていれば、怖くて自分で気をつけるでしょう。だから何も言う必要はありません。事故は安全な場所で気が緩んだ時こそ起こるのです。」と答えた。

学校生活では、ちょうど今がその時期です。
油断大敵という言葉もあります。
コロナ禍で、感染状況の高止まりが続き、蔓延防止等重点措置が延長される可能性が出てきました。引き続き、マスク、手洗い、換気、ソーシャルディスタンスなどの感染予防に努めましょう。

昨日、運動場で6年生がボールを蹴っているのを見かけました。今年1年、6年生は1年生から5年生までの模範となって活躍してきました。終わりよければすべて良しということわざもあります。残りの13日間、今一度気を引き締めて、誰一人勝手な行動をとることなく、厳粛な中にも思い出に残る卒業式になるよう、自ら学び、自ら考え判断し、正しい行動をとれるよう心がけてください。
そのためにも、学校生活の3つの約束を見直しましょう。アヒルはできていますか。「あいさつ」「人の話を聞く」「ルールを守る」、また学習面でも各自これまでのお勉強の復習をしっかり行い、来年度新しい学年になったときに困らないよう集中して授業を受けてください。先生方にもお願いをしています。わからない事があれば積極的に先生に尋ねるようにしましょう。
これからが大切な時期です。気を緩める事なく、安全で、明るく楽しい学校生活を送り、充実した春休みを送りましょう。
子どもたちも画面を通して、校長先生のお話をしっかりと聞いていました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31