〜ようこそ墨江丘中学校ホームページへ〜  「いのち」をテーマに自分の「いのち」周りの人の「いのち」を大切に、輝かせ続ける学校目指して教育活動をしています。

11/20 いのちの学習 防災教育実技編

最初に学びを深めてから、次に各町会別に分かれて実習を行いました。


墨江丘中学校には、各町会別の防災リーダーを決めています。

災害時に、助けられる側だけではなく、助ける側へとなれるようにそれぞれの町会別でのリーダーを決め、町会同士のつながりを深められるようにと考えています。

応急担架の搬送実習、段ボールベッド、簡易トイレ、三角巾を用いた止血法、骨折時の三角巾の応急処置方法などを学びました。

起こらないことがベストですが、今日の学びが、今後みなさんが過ごしている間に起こると予想されている南海トラフ地震や台風、災害時に少しでも助けとなればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 いのちの学習 防災学習

今日は、大阪市危機管理室、住吉区役所、住吉消防署の方に来ていただき、

本校の大切にしている「いのちの学習」を行いました。

今日の学び1つが自分のいのち、大切な人のいのちを救える可能性を高めるかもしれない。

いざという時の自信、勇気につながるかもしれない。

真剣に学びを深めました。


まずは、大阪市危機管理室の方に過去の災害からの学び、避難所設営、避難所生活、防災対策について教えていただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 140年ぶりの皆既月食

昨晩は、神秘的な夜を過ごしたのではないでしょうか?

140年ぶりの皆既月食、97%が隠れるという夜でした。


天体望遠鏡からも、肉眼でもとてもキレイな月が確認できました。

地球の不思議、なぜ?

どうなっているの?

そのような好奇心はいくつになっても大事にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 人と関わる体験から学ぶ

自分一人ではなく、仲間と協力して生きること、歩んでいくことを学ぶ

それが、アドベンチャープログラムです。

ローエレメント、アクティビティーを通じて午前中はお互いの関わり、信頼関係、思いを知る時間を過ごしました。

昼からは、命綱一つ

午前中の関係を築いた仲間との信頼しあい、

昼からはハイエレメントにチャレンジします。


様々な恐怖、課題に対して仲間と声を掛け合い、どのようにミッションに挑むか。

さぁ、挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 アドベンチャープログラム

今日は2年生3組、4組の生徒が、朝から関西大学のキャンパスに校外学習に行っています。

知るころよりも、感じること

様々な課題をみんなで乗り越え、体感覚から感じる学びをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 3年卒業式学年練習
2年職業講話(ハローワーク阿倍野)6限
3/8 45分×6特別時間割
卒業式練習
3年大清掃(6限)
3/9 金12345Sの順
公立一般選抜(3年2限まで)
3/10 木3645
卒業式予行
3/11 第43回卒業証書授与式
3/12 学校休業日