保健委員会より

給食の時間に1年生の保健委員会より放送がありました。今日は、「感染症に関すること」についての放送でした。天然痘についてのお話でした。天然痘を克服して現在があります。人類はさまざまな感染症と向き合い、乗り越えてきたことが保健委員の子どもたちから話がありました。きっと、新型コロナウイルス感染症も克服する日が来ることも近いことを子どもたちの話から思いました。
画像1 画像1

2月8日(火)の給食

本日の給食の献立は、
鶏肉のゆず塩焼き みそ汁 こまつなの煮びたし 焼きのり
ごはん 牛乳
です。
画像1 画像1

保健委員会より

給食時に、1年生の保健委員会の子どもたちが放送で寒い時期ではありますが、運動の大切さを啓発しました。毎日1時間程度の運動は健康に大切です。寒い時期ですが、体をうごかしましょう!
画像1 画像1

2月7日(月)の給食

本日の給食の献立は、
押麦のグラタン スープ いよかん
パン アプリコットジャム 牛乳
です。
画像1 画像1

多文化共生教育(1年生)

午後2時から日本語教室の子どもたちが3グループに分かれて、1組〜3組までローテーションで20分間隔で訪れて、阿倍野中学校の1年生の子どもたちと交流をしました。テーマは3つあり、「名所」「食」「行事」について母国の紹介と日本の紹介を双方向から行い、お互いの国の文化等について共有し、日本語教室の生徒さんとつながりました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からの連絡

学校評価

全学年

校歌

進路だより

ほけんだより