身近な国の文化にふれ親しむ学習 3・4年生

 今日は「身近な国の文化にふれ親しむ学習」に3・4年生が取り組みました。この学習では、様々な国の文化やくらしについて学びます。

 世界には、様々な状況下でくらしている子どもたちがいます。今日は、大阪ユニセフの方に来ていただき、

3年生「厳しい状況下に生きる世界の子どもたち」
4年生「世界の水事情と子どもたち」

をテーマにお話をしていただきました。

 自分たちの同じくらいの年齢の子どもたちが学校に行けずに働く姿や、兵士となったりストリートチルドレンとなったりしている姿を見て、いろいろと考えることがあったようです。
 日本では蛇口をひねると当たり前のように出てくる「水」が、世界全体で考えると決して当たり前ではなく、水を手に入れるのにも大変な苦労があるという事も知ることができました。

 今回の学習が、自分たちにできることは何かを考える良いきっかけとなったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

大阪市学力経年調査

 12月7日(火)、12月8日(木)の2日間にわたり、3〜6年生を対象に「大阪市学力経年調査」が行われました。

 これまでの学習で身に付けた力を発揮すべく、みんな真剣な表情でテストに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

身近な国の文化にふれ親しむ学習5・6年生

 今週は、「身近な国の文化にふれ親しむ週間」となっています。今日は5・6年生がC-NETのマシュー・ジェンキンス先生に、ご出身であるイギリスの文化について教えていただきました。
 初めて知る内容もたくさんあり、子どもたちは興味深々でした。クイズも交えながらの学習で、イギリス文化について楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あっという間に・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目の写真を撮影したのが11月24日(水)でした。そして2枚目3枚目の写真が本日12月6日(月)です。きれいに色づいた葉がこの2週間であっという間に散ってしまい、冬の深まりを感じました。

全校オリエンテーリング表彰式

 全校オリエンテーリングの表彰式が1日(水)と3日(金)の2回に分けて行われました。
 代表委員会の児童より、「クイズに早く正解したで賞」「低学年のペースに合わせて歩いたで賞」など、各グループのがんばりに表彰状が送られました。

 今年度の全校オリエンテーリングでは、チェックポイントの数が1つ増えたため、歩く距離が少し長くなりました。疲れてしまった低学年の児童を励ましながら、ゴールを目指してグループを導く6年生リーダーの一生懸命にがんばる姿が多く見られました。

 最後にグループのメンバーから「6年生、ありがとう!」と感謝の言葉が伝えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校評価