生徒議会


 7日、今年度最後の生徒議会が行われました。クラスの現状報告を行った後に校則をどのようにしたらみんなに守って貰えるかについて話し合いを行い意欲的に意見交換がされました。
 また、最後に全員が一言ずつ挨拶を行いました。みんな来年度も生徒議会に参加したいと言っている生徒も多く、来年度も生徒議会が活性化されることに期待したいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒常任員会


 3月7日の生徒議会に先がけて、3月の生徒常任員委員会が開かれました。
各委員会とも、卒業式や新学期に向けて話し合われました。
 最後の画像は図書委員のバーコードを使った学級文庫の整理作業の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

千羽鶴づくり


 月曜日の全校集会で7者リーダー会議から提案された「千羽鶴づくり」が、15日から始まりました。朝学活と終学活のそれぞれ10分間を使って、全校生徒で鶴を折ります。折り紙に平和を祈るメッセージを書きこみ、その折り紙で鶴を折ります。どのクラスでも黙々と鶴を折る姿が見られました。
 放課後には、各クラスで作られた折り鶴を7者リーダーが集計しました。今日一日で500羽の折り鶴ができあがりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『伝えよう命のつながり』作文入賞


 先日卒業した三年生の志村夏音さんが、大阪東淀川モラロジー主催の『伝えよう命のつながり』作文に応募し、この度入選を果たしました。
全校集会で表彰の伝達式を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

定例全校集会

 昨日、定例の全校集会を体育館で行いました。
 今日の校長先生のお話は、先程生徒会長からもありましたが、先週の金曜日にこの体育館で74期生の卒業式がありました。
君たちの先輩は立派に次の進路へと旅立っていきました。という報告と
昨夜はすごい雨でしたね。この春の雨の事を催花雨といい、これからは春に向けて桜を始め、一気に咲いていきますね。
そして、嬉しいエピソードが舞い込んできましたので紹介します。先週の集会のときに女子バレー部が挨拶運動で2月の最優秀賞をとりましたね、昨年から淡路中学校はあいさつにこだわり、部活動部長会議が中心となって取り組みをしてきました。今回のエピソードは、2年生のお話です。
2年生は本来職場体験を予定していたのですが、蔓延防止で行けなくなりました。その代わりに行く予定だった職場へ職業について、聞き取りを行うことになりました。消防署に職場体験を予定していた班が行ったところ、その班の所作があいさつに始まり、非常に礼儀正しかったそうです。また、後日消防署の方が来校された時も、2年生に限らず、すれ違った生徒の皆が元気よく挨拶してくれたと嬉しそうに話をしてくれて大変感動と共に嬉しい気持ちになったそうです。
この話を聞いて、校長先生は非常に誇らしかったです。
これからも淡中の伝統となるように、挨拶運動をしっかり続けて欲しいなと思います。
と話されました。
 最後に、7者リーダー会議より全校生徒に反戦平和のアピールがありました。
現在、ロシアとウクライナが戦争状態ですが、私たちも何かしたいと思い、話し合いました。そして千羽鶴を折り、二つの国の首都に送ろうということになりました。協力してください。という趣旨の行動提起がありました。
併せて、人権教育主担の辻野先生から、世界人権宣言のプリントが配布され、この度の7者リーダー会議アピールの意義が話されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31