「憧れる文化」から「人を認める文化」へ! 277人の第一歩がスタートしました。

1年生 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
端末を使って度数分布表を作成して計算式の理解を深めています

3月17日(木)

今日は、3年生が公立高校一般選抜の合格発表日です。全員の合格を祈っています。
発表を確認した後は必ず学校に電話連絡してください。そして、高校入学の手続きも忘れないように。

【今日は何の日?】

「みんなで考えるSDGsの日」

東京都に本社を置き、広報活動の支援や代行などを行う共同ピーアール株式会社の総合研究所が制定。
国連が定めた「持続可能な開発目標」である「SDGs」についての様々な企業の取り組みをより多くの人に伝えることが目的。また、一人ひとりがSDGsについて考える日にとの思いも込められている。
日付は、SDGsに持続可能な世界を実現するために掲げられている17のゴール(目標)から「みんな(3)で「17」のゴールを実現しようという意気込みで3月17日に制定。
SDGsは国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標であり、17のゴールと169のターゲットから構成され、地球上の「だれ一人取り残さない」ことを誓っている。SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本でも積極的に取り組まれている。
画像1 画像1

メンター研修

画像1 画像1
画像2 画像2
大阪市教育センターより紀井先生に来校いただき、本校教員に向けた講義をしていただきました。教師とは… 大変深いお話を聞かせていただき学ばせていただきました。

3月15日(火)

だんだんと春を感じる気候になってきました。
明日は、生徒会選挙を行います。

【今日は何の日?】

「靴の日・靴の記念日」

日本靴連盟が1932年に制定。1870年のこの日、実業家・西村勝三が、東京・築地入船町に日本初の西洋靴の工場「伊勢勝造靴場」を開設した。記念日の名称は「靴の日」または「靴の記念日」の表記が見られます。
ヨーロッパの洋靴「西洋草履」が日本に入ってきたのは幕末だったが、日本人の足には合いにくいものだった。伊勢勝造靴場は、日本陸軍の創造者・大村益次郎の提案によるもので、輸入された群靴が大きすぎたため、日本人の足に合う靴を作るために開設された。

3月14日(月)

春のような陽気が続いています。昨晩の雨の影響で蒸し暑くさえ感じますね。
卒業した3年生がいない学校ですが、1・2年生は今日も元気に登校しています。

【今日は何の日?】

「円周率の日」

日付は円周率の近似値3.14から。
3月14日は、多くの国で「3-14」の順に表記され、円周率の少数表記「3.141592653589793238462643383…」の上3桁に一致する。通常はこの日の1時59分か15時9分にこの日を祝う。この日の祝い方は様々な方法がある。ある団体は、世の中における円周率の役割を考え円周率が存在しない世界について考える。また、パイを食べるなど「パイ」に関する行為で祝う人たちもいる。また、この日は「数学の日」とも言われる。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画

新型コロナ関係

双方向通信

その他

中学校のあゆみ

進路関係

学校評価

学校協議会

給食関係

保健室

元気アップ

部活動