3年生 校外学習

緊急事態宣言の解除に伴い、全校でも初の校外学習となりました。
海遊館では、いろいろな生き物に出会いました。ちょうど、えさを食べる時間だったため、生き物の貴重な姿を見ることができました。

サンタマリア号の乗船では心地よい風に吹かれ、素敵な時間が過ごせました。海の教室でも、救命胴衣を着たり、船について学んだりと充実した一日でした。
画像1
画像2
画像3

14日 給食

【かぼちゃのいとこ煮】

何度も給食に登場していますが、なぜ「いとこ」っていうか知っていますか?かぼちゃとあずきがいとこの関係ではないんですよ。

給食カレンダーにその説明があります。お子様に聞いてみてくださいね。
画像1
画像2

6年 理科特別授業

画像1
画像2
画像3
NPO法人コアネット関西支部の方々に来ていただき、
理科の特別授業を行いました。

学習している水溶液の性質について、身近なものを使った実験を行いました。
クエン酸と重そうをつかった酸性とアルカリ性の性質調べや入浴剤づくりなど
たくさんの実験をして、児童も楽しく活動に取り組むことができました。

本日、実際に作った入浴剤を持って帰ります。
水をかけるとどうなるか、ご家庭でも試してみてください。 

5年 外国語「Can you 〜」

授業の仕上げに、先生方に「できること」を尋ねに行きます。休み時間に2人ずつペアになって、尋ねていました。
画像1
画像2

児童集会「新聞パズル」

講堂が工事のため、使えませんし、運動場も狭いので全員が集合できません。

そこで、高学年ルーム(集会委員会:写真1枚目)と、ふれあい班の教室をClassroomで繋ぎ、リアルタイムで集会委員会がゲームの進行をしました。初めての試みです。

切り刻まれた新聞を、つなぎ合わせるゲームです。5分間に完成出来たらOKです。


画像1
画像2
画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31