12月11日(土) 茶道部

画像1 画像1
画像2 画像2
茶道部 活動の様子
本日、茶道部では3年生を送るお茶会をしています。お干菓子はクリスマスバージョンです。

12月11日(土) 防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜授業 防災訓練の様子(3)
1年生は、可搬式ポンプや消火器を使った消火訓練、起震車による地震体験を行っています。
2年生では、防災クイズ「アタック」や、AEDを用いた心臓マッサージの実技訓練をしています。新型コロナウイルス感染症対策を講じながらの心臓マッサージは、訓練の場だけでなく、有事の場面でも命を救う一刻を争うときに大きなハードルとなりうることに気づきます。

最後は、防災リーダーを代表して板谷様、また東成消防署 岡田様より本日の訓練についてのご講評や防災への心構えについてお話しいただきました。

12月11日(土) 防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜授業 防災訓練の様子(2)
【3年生HUG続き】
実際に災害が起きた時、避難訓練をしていても2割ほどしか力を発揮できないと言われているので、訓練をやっていないとマイナスからのスタートにならないように今やっておくことが大切、というお話があり、子どもたち真剣に聞いています。

また、実際に本庄中学校の校舎を想定したカードを振り分け、最後に、車・ペット・トイレ・タバコについて、どのように対応するか班ごとに発表し、講師の方から現状や課題を教えて頂きました。
みんなが思ってるより中学生は頼りになる。だから災害が起こった時、発想や体力を活かして、勇気を出して積極的に関わってほしいという話がありました。

12月11日(土) 防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
土曜授業 防災訓練の様子(1)
本日、土曜授業にて地域の防災リーダーの方や消防署のみなさん、東成区役所市民協働課のみなさんにご協力いただき防災訓練を行っています。

3年生は避難所運営ゲーム(HUG)を行っています。
避難所はルールがないと混乱するため予めルールを決めておくことが大切。自分達が運営する立場に立って、様々な事情を抱えた人たちや出来事にどのように対応するか、体験しましょうという説明があり、活動が始ました。

12月10日(金) 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生 授業の様子
いよいよ進路へ向けて
本格的に動き出す時期になりました。一人ひとり自己申告書の下書きをしています。これまでの3年生と少し違うのは、自分たちのタブレット端末を使って進路を希望する高校の情報をインターネットで調べたり、各高校のアドミッションポリシーを見ながら推敲できるところです。
手書きで下書きをしている者もいれば、タブレットに 入力してそれをプリントアウトする者もいたりします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31