12月8日(水) 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生 授業の様子
1組 理科
これまで学習してきた音の伝わり方密度の求め方など、全般的に復習をしています。

2組 数学
垂直二等分線の引き方など作図の方法の学習を通して、図形を移動させたりする方法を学んでいます。

3組 社会
地理的な分野においてこれまで学習してきたことを プリント教材を使って復習しています。

12月8日(水) 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生 授業の様子
1組 国語
杜甫の春望について、 漢詩の読解をしています。

2組 数学
三角形の合同証明する方法について取り組んでいます。

3組 英語
ネイティブの先生と発音のチェックや語彙の確認などしています。

4組 理科
気圧の変化から、どのようにして翌日の天気を予測しているのかについて学習しています。また、なぜ9月や10月に台風が
多いのかなど、台風についても学習しています。

12月8日(水) 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生 授業の様子
1組 音楽

2組 理科
生物の分野について、これまで勉強してきたことを復習しています。

3組 理科
一年の太陽の動きと日照時間、日の入りや日の出による季節の相関関係をグラフから読み取っています。

4組 社会
住民投票など、地方自治への住民の参加の拡大や住民自治の課題について学習しています。その後、新しい章に入り、今度は国際社会の仕組みについて学習していきます。

12月8日(水) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食
・ごはん
・牛乳
・ さばのみぞれがけ
・ すまし汁
・ 小松菜の煮びたし

>

12月7日(火) 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生 授業の様子
1組 英語

2組 理科
太陽の1日の動きについて学習しています。大阪市で夕日が見られた同時刻に札幌市や那覇市では同じように夕日が見えるのか否か、その理由も含め図解しながら考えています。

3組 数学
「三平方の定理の逆」を使って、3辺の長さが分かっている三角形のうち、直角三角形のものを選び出す問題に取り組んでいます。

4組 社会
「地方自治」条例の制定や住民の請求権、地方財政の仕組みや市町村の合併による地域創生などについて学習しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31