令和3年度 修了式


 本日、令和3年度を締め括る修了式が体育館でありました。
 式典に先立って、図書室から年間貸出冊数から1位から10位までにベストリーダーの受賞式がありました。
 受賞式後の修了式では、1年と2年の代表生徒に学校長から修了証の授与がありました。その後、校長先生より令和3年度も今日で終了です。明日から春休みに入ります。振り返ってみれば、今年も新型コロナウイルスに翻弄された一年だったなと思います。足掛け2年間にわたり、様々な行事等で考えなければならないことが多かったです。来年度は通常通りの学校生活ができたらなぁと心から願っています。
さて、春休みが終われば新しい年度を迎え、後輩たちが入ってきます。新入生が入学することによって、また新しい淡路中学校になります。学校も変わっていき、環境も良くなっていきます。新学期が始まってもこれまで通り、安心して良い学校生活が送れるよう、みんなで力を合わせて頑張りましょうと話されました。
 修了式の後、生徒指導主事の西野先生より、春休みの過ごした方ですが、学校があるときと同じように、生活リズムを整えて新学期からいいスタートを迎えられるようにして欲しいなと思います。また、この前薬物乱用防止教室を開きましたが、そういった犯罪に巻き込まれることのないように、危険な場所へは決して近づかないようにお願いします。
そして、SNS等のトラブルが増えています。携帯電話の使い方に気をつけて、トラブルに巻き込まれたり、人を傷つけたりすることがないようにして下さい。いつも失くしてはいけないものを3つ伝えています。覚えているでしょうか。
1つ目は、信頼をなくすことがないように。それぞれ行動に気をつけてください。
2つ目は、命をなくすことがないように。トラブルに気をつけて、自分の命が危険にさらされないようにしてください。
3つ目は、学力。2年生は、新学期から3年生になり、受験があります。決して勉強を疎かにしないようにして下さい。と話されました。
 色々と変化の多い1年でしたが、本日無事本年度の修了式を終えることができました事、ご報告いたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

75期2年生 校外学習 其の三


 これまでの2年間と同じように、楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。
来年度はいよいよ最高学年になります。自覚と責任が問われる最後の一年。そして何より、中学校生活最大の試練である、受験が控えています。
それでも、ONとOFFの切り替えをしっかりしつつ、こういった無邪気に遊ぶ時間も大切にしてあげたいなと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

75期2年生 校外学習 其のニ


 明け方まで雨が降り、スッキリしない天気が続いていましたが、出発する頃には太陽が出てきて校外学習日和となりました。
到着後、テストも終わった解放感からか、小学生の頃を思い出したかのように、多くの生徒が走り回って元気な姿で遊んでいました。

 自作のお弁当を食べた後は、クラス対抗のレクリエーションを行いました。
大縄や借り物競走、王様鬼ごっこなど、みんなが楽しめる遊びを学級代表や各クラスの班長が考えてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

75期2年生 校外学習 其の一


 少し前になりますが、3月2日(水)の3〜5時間目の時間を使い、校外学習を行いました。
元々この日は職場体験の予定でしたが、蔓延防止等重点措置の発令・延長に伴い、中止となっていました。
給食を止めていた関係もあり、来年度の修学旅行で行う班別行動の練習も兼ねて、徒歩圏内にある吹田 中の島公園に自作のお弁当を持って、班ごとに向かいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

晴天の空に 其のニ


 小学校一年生の児童が自作した凧。
それぞれの思いが詰まった凧は上手くあがったでしょうか。
昭和の時代はみんな正月は大人も子どもも凧揚げや羽子板、コマ回しを楽しんだものですが、昨今は空き地や広場が無くなり、揚げる場所すら無いのに加えて、新型コロナウィルス禍も手伝って、なかなかできないのが現状で、このまま日本の伝統文化も廃れていくのでしょうか?
少し寂しい気がします。そういう意味でも、このような取り組みは、様々な意義でも教育活動として、これからも継承して取り組みたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31