重要 令和4年度 入学式のご案内

 令和4年度新入生の保護者の皆様には、先日の物品購入の際に配布しました本校の学校案内でもご案内いたしましたが、4月8日(金)9:30より令和4年度入学式を挙行いたします。

詳細につきましては、次の文章でご確認ください。
なお、3月31日(木)10:00からの物品受け渡しの際に紙面で配布いたします。

新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、ご来場にあたってはマスクの着用をお願いいたします。

令和4年度 入学式並びに始業式のご案内

千羽鶴づくり


 7者リーダー会議の千羽鶴づくりによる、ウクライナ・ロシアの反戦平和の取り組みは、校区町会の地域の人たちも共感参加して頂いています。
 画像の1は19日の夜に行われました校区西淡路町会の会議で、7者リーダーの生徒が取り組みの説明をし、ポスターの張り出しと22日から始めようと企画した、本校での地域の方との折り鶴作成の取り組みの参加依頼のシーンです。校区淡路町会は24日に同様のお話をさせていただきました。
早速本校に来ていただいて折り鶴づくりに参加して頂いたシーンが画像2と3です。

 淡路中生徒と大阪大空襲を経験した地域の方々の反戦平和への思いが一つになった、意義深い取り組みとなりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7者リーダー会議報告


 修了式の後、7者リーダー会議代表から、この間のウクライナとロシアの状況から両国に反戦平和を訴えると共に、両国の同世代の人たちにエールを送る取り組みとして、全校生徒による千羽鶴づくりの報告がありました。
現在約3,500羽が折終わり、今後も校区町会の人たちと継続して千羽鶴づくりに取り組む事などが報告されました。
 7者リーダー会議代表の報告の後、人権教育主担の辻野先生よりパワーポイントを駆使して、憲法第9条についてお話がありました。
千羽鶴の作製に協力してくれてありがとうございました。
千羽鶴を折ることを通して考えて欲しいことがあります。皆さんは日本国憲法の第9条について、知っていますか?
日本はこの憲法第9条において、要約すると絶対に戦争をしないということを掲げています。そして揉め事が生じた場合は、話し合いによって決めよう。ということにしています。
ウクライナやロシアの報道がたくさん流れていますが、千羽鶴を通して戦争というものについて今一度考えて欲しいと思います。と話されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 修了式


 本日、令和3年度を締め括る修了式が体育館でありました。
 式典に先立って、図書室から年間貸出冊数から1位から10位までにベストリーダーの受賞式がありました。
 受賞式後の修了式では、1年と2年の代表生徒に学校長から修了証の授与がありました。その後、校長先生より令和3年度も今日で終了です。明日から春休みに入ります。振り返ってみれば、今年も新型コロナウイルスに翻弄された一年だったなと思います。足掛け2年間にわたり、様々な行事等で考えなければならないことが多かったです。来年度は通常通りの学校生活ができたらなぁと心から願っています。
さて、春休みが終われば新しい年度を迎え、後輩たちが入ってきます。新入生が入学することによって、また新しい淡路中学校になります。学校も変わっていき、環境も良くなっていきます。新学期が始まってもこれまで通り、安心して良い学校生活が送れるよう、みんなで力を合わせて頑張りましょうと話されました。
 修了式の後、生徒指導主事の西野先生より、春休みの過ごした方ですが、学校があるときと同じように、生活リズムを整えて新学期からいいスタートを迎えられるようにして欲しいなと思います。また、この前薬物乱用防止教室を開きましたが、そういった犯罪に巻き込まれることのないように、危険な場所へは決して近づかないようにお願いします。
そして、SNS等のトラブルが増えています。携帯電話の使い方に気をつけて、トラブルに巻き込まれたり、人を傷つけたりすることがないようにして下さい。いつも失くしてはいけないものを3つ伝えています。覚えているでしょうか。
1つ目は、信頼をなくすことがないように。それぞれ行動に気をつけてください。
2つ目は、命をなくすことがないように。トラブルに気をつけて、自分の命が危険にさらされないようにしてください。
3つ目は、学力。2年生は、新学期から3年生になり、受験があります。決して勉強を疎かにしないようにして下さい。と話されました。
 色々と変化の多い1年でしたが、本日無事本年度の修了式を終えることができました事、ご報告いたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

75期2年生 校外学習 其の三


 これまでの2年間と同じように、楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。
来年度はいよいよ最高学年になります。自覚と責任が問われる最後の一年。そして何より、中学校生活最大の試練である、受験が控えています。
それでも、ONとOFFの切り替えをしっかりしつつ、こういった無邪気に遊ぶ時間も大切にしてあげたいなと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31