大阪市立大正西中学校のホームページへようこそ。 10日(月)代休 11日(火)全校集会 12日(水)木の授業 13日(木)職員会議 ゆとりの日 14日(金)1年、2年2組歯科検診 
学校情報化優良校
TOP

重要 1月24日(月) 本日の学習課題の連絡について

本日の学校臨時休業にともなう学習として以下の課題をお願いします。

【1年生臨時休業の課題】
国語:教科書P.230「確認しよう1」の1、2、4〜7を解き、教科書に直接書き込む。
数学:以下の立体をノートに丁寧にかきましょう。
「立方体・円柱・円錐・四角錐」(サイズは各自に任せます)
社会:歴史の学習P.59〜60 (61番まで) 、学習ノートP.30
理科:以下の問題を、教科書を使って調べてノートに答えよう。(P.33)
スウェーデンの博物学者は生物の分類表を作りました。分類学の父と言われた人ですが、その人の名前を答えなさい。またヒマワリはラテン語でどのような意味があるか答えなさい。
英語:教科書P.105〜108のnew wordsをノートに写し、意味調べもする。
意味調べはP.145〜155を参考にする。
時間がある人は、ワークを出来るところまで進めておく。
家庭:教科書P.54〜63を読む。


【2年生臨時休業の課題】
国語:ワークP120〜121(語句の意味調べについては、わからなければ調べて書くこと)
社会:自習
数学:自習
理科:1.教科書P224の回路に、点Aに電流計をつないだ回路を書きこむ。2.教科書P225の回路に、点Dに電流計をつないだ回路を書きこむ。
英語:1.教科書P92、93の新しい単語の意味を調べ、教科書に直接書く。
2.教科書P92、93を音読する。
家庭:教科書P136〜140を読み、「災害にあった時の食事」を考える。

【3年生の連絡】
3年生はteamsの3年学年のグループに、月曜日午前9時30分にログインするようにお願いします。

緊急 緊急連絡 新型コロナウイルス感染症の発生に伴う臨時休業について

 このたび、本校生徒が新型コロナウイルス感染症に感染していることが判明いたしました。明日1月24日(月)は、保健福祉センターや教育委員会と連携し、濃厚接触者の特定や消毒作業等を行い感染の拡大防止の対策を実施するため、全校臨時休業とさせていただきます。
 1月25日(火)以降の対応につきましては、保護者メール及び学校ホームページでご連絡させていただきます。
 また、個別に連絡が必要な場合は、別途ご連絡を差しあげます。
 ご家庭におかれましては、お子さまの健康観察を行い、発熱等のかぜ症状がある場合は、学校へご連絡いただきますようお願いいたします。
 急なご連絡となり、保護者の皆さまにも大変ご心配をおかけしますが、何とぞご理解ご協力をお願い申しあげます。また、この件について、うわさや風評被害がないように、冷静な対応をお願いいたします。
 なお、3年生はteamsの3年学年のグループに、月曜日午前9時30分にログインするようにお願いします。
                        大阪市立大正西中学校
                          校長 湯浅 芳昭

緊急 緊急連絡 新型コロナウイルス感染症の発生に伴う英検中止のお知らせ

 このたび、本校生徒が新型コロナウイルス感染症に感染していることが判明いたしました。
 本日の英検は中止となりますので取り急ぎ連絡させていただきます。

緊急 緊急連絡 新型コロナウイルス感染症の発生に関わる臨時休業の解除について

 本校の臨時休業措置について、ご理解とご協力を賜り心より感謝申しあげます。
本校生徒が新型コロナウイルス感染症に感染したことを受けて、全校臨時休業としておりましたが、このたび、疫学調査が終了し、学校の安全が確認されましたことから、明日1月21日(金)から本校を再開します。
よろしくお願いします。

重要 1月20日(木) 本日の学習課題について

本日の学校臨時休業にともなう学習として以下の課題をお願いします。

【1年生の課題】
国語:よくわかる国語の学習1(ワーク)P.98〜100答え合わせもする。
数学:教科書 P.193「考えてみよう」をする。(ノートに書く必要はありません。)
社会:歴史の学習P.56〜58 、学習ノートP.29
   (参考 まなびポケット「文明のおこり」〜「飛鳥・奈良時代」)
理科:以下の3つの問題を、教科書を使って調べ、ノートに答えよう。
➀トマトの種子を植えると発芽し花を咲かせます。子葉のようす、花弁のようすから何葉類の何花類とわかりますか?
➁岩石は熱や力によって変化し、もとの岩石とはちがう岩石になることがあります。このような岩石を何といいますか?
➂火災を防ぐガス警報器は部屋のどこに設置されていますか?都市ガスの場合を答えなさい。
ヒント ➀教P.60〜61 ➁教P.104〜106 ➂教P.162〜164
英語:教科書P.134(日本語も英語も)ノートに写す。
   ※ノートが手元にない人は別の紙を用意して書く。
美術:なし(1/21冬休みの宿題提出です)
家庭:教科書P.100 1「学習を振り返ろう」をする(教科書に書き込む)
体育:図解をみてポイントを整理しよう。(男子:柔道 女子:マット運動)

【2年生の課題】
国語:教科書p231 「確認しよう」2〜5を解き、ノートに書く。
社会:1/21(金)に授業があれば、2組2限の国語は社会に変更します。
   2組は2限・3限とも社会で小テストBと小テスト1をおこないます。
数学:ワークP82〜85をする。次回点検をするので宿題を絶対にやってくること。
理科:乾電池2つ、豆電球2つ、スイッチ1つを使って教科書p217〜218を参考にして直列回路、並列回路を作成し、ノート・ファイルに記入する。
英語:教科書p85〜86のNew Wordsの単語を全て10回ずつノートに書く。休み明け提出&単語テストをします。
家庭:教科書P158〜159を読み、P159を見ながら、家庭内を点検する。
音楽:授業で歌いたい曲を考えておく。

【3年生の課題】
1月25日(火)〜27日(木)は学年末テストです。
・各教科提出物を含め、中学校生活最後のテストのテスト勉強をしっかりやってください。
・社会科の提出物について:「公民の学習ノート」はテスト当日提出です。
・ワーク等を学校に忘れている人も、タブレットドリルや他教科のワーク等を活用し勉強してください。

※2月15日(火)〜18日(金)の4日間、公立受検者対象の進路懇談を予定しておりますのでよろしくお願いいたします。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 職員会議