毎日の健康観察、てあらいの徹底など、こどもたちの安心・安全な学校生活のためにご理解・ご協力をお願いいたします。

出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生に続いて、6年生も脱穀体験をしました。
木の臼と、たてぎねを使ってトントントントン…
もみすりの後は、お米をザルから落とし、軽いモミを風で飛ばします。

お米づくりって、腰が痛い!体力がいる!
弥生時代の人ってすごかったんだなあ。

1円玉が勝手に!!

画像1 画像1
画像2 画像2
休み時間になっても、「動けー!」と視線を送る先には1円玉。

瓶を手であたためると上の1円玉がパタパタ動きます。
動いた理由は子どもたちに聞いてみてください。

出前授業

弥生文化博物館の方にお越しいただいて、
脱穀体験の出前授業を受けました。

お米作りがこんなに大変だったなんて!
一粒一粒、感謝して食べます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生  動物のひみつを教えよう!

2年生が、国語科でまとめた動物のひみつについて、
紹介しています。相手は1年生です。

来年は、1年生が2年生になって紹介してあげる番だね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間に

5年生が、手洗い石鹸の補充に来てくれました。
ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 春季休業
4/1 春季休業
4/2 春季休業
4/3 春季休業
4/4 春季休業
4/5 春季休業
4/6 春季休業

栄小より

学校協議会

学校評価

大阪市教育委員会より

いじめ対策基本方針

一人一台端末 〜提出書類〜

一人一台端末 〜関係書類〜