「明るく」「正しく」「たくましく」

5月25日の給食

【ごはん、あかうおのしょうゆだれかけ、みそ汁、えんどうの卵とじ、牛乳】

あかうおのしょうゆだれかけは、塩で下味をつけ、焼き物機で焼いたあかうおに、料理酒、みりん、うすくちしょうゆで作ったタレをかけています。(写真2、3枚目)
みそ汁は、うすあげ、キャベツ、たまねぎ、にんじん、白ねぎを使い、あっさりと仕上げています。
えんどうの卵とじは、旬のさやつきのえんどうを給食室でむいて使っています。鶏ひき肉と一緒に煮て、卵とじにしています。(写真4枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日の給食

【レーズンパン、豚肉と野菜のカレースープ煮、変わりピザ、ミックスフルーツ(缶)、牛乳】

豚肉と野菜のカレースープ煮は、豚肉を主材に、じゃがいも、たまねぎ、キャベツ、にんじん、しめじ、青みにえだまめを使用しています。カレー粉で、いつものスープ煮の味に変化をつけています。(写真2枚目)
変わりピザは、ツナ缶、コーン、ピーマン、ピザソース、チーズを混ぜ合わせて、ぎょうざの皮の上に乗せ、焼き物機で焼く、子どもたちに人気の献立です。1枚ずつぎょうざの皮を並べて、ひとつずつ丁寧に具を乗せ、焼けたらクラスの人数分を数えて配缶するという、手間のかかった献立で、給食調理員さんはとても大変ですが、子どもたちのために心を込めて丁寧に作業してくださっていました。(写真3〜8枚目)子どもたちは、給食を取りに来た時に「やったー!変わりピザや!」と喜び、おいしそうに食べる姿がたくさん見られました。
ミックスフルーツ(缶)は、桃、パインアップル、和なし、みかんの缶詰です。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分の身を守ろう(地震)

画像1 画像1
画像2 画像2
地震などの災害は、いつ起こるかわかりません。
いつどこにいても自分自身で身を守ることができるように、避難訓練を行いました。

教室では、机の下に。机の脚を両手で持ち、頭でも支えて身を隠します。
運動場では、中央に移動。建物からできるだけ離れ、身をかがめて頭を守ります。

不審者が来たときの避難訓練に続き、放送や先生の話をよく聞いて行動することができました。

委員会活動スタート

活動を制限していた今年度の委員会活動。できることから始まりました。
子どもたちは張り切っています。自分の力を「学校」のために発揮できるこの時を待っていたかのようです。
頼もしい高学年の姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日の給食

【ごはん、プルコギ、とうふのスープ、きゅうりの甘酢づけ、牛乳】

プルコギは、韓国・朝鮮の料理です。牛肉に、しょうが汁、すりおろしたにんにく、コチジャン、すりごまなどで下味をつけ、たまねぎとにらを合わせて、焼き物機で焼いています。(写真2〜5枚目)
とうふのスープは、とうふと焼き豚(写真6枚目)を主材に、にんじん、もやし、えのきたけ、わかめを使っています。豚骨スープで旨味とコクを出しています。
きゅうりの甘酢づけは、ゆでたきゅうりを熱いうちに甘酢につけ、十分に味を含ませています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

オンライン学習関係

感染症対応関係

お知らせ

学校評価・戦略予算関係

家庭学習の手引き

学校だより

保健だより

きゅうしょくだより・食育通信

安心・安全な学校に向けて

PTA News

交通安全マップ