『一人一人の夢を育む、心豊かで、やすらぎのある学校』 をめざして

1ねん アサガオ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ちょうかいのあと、みずやりに いくと・・・

たいせつに そだてている みんなのアサガオが たくさんさいていました!

「おおきなかぶ」をそだてた おじいさんも こんな うれしいきもちだったのかなぁ?
と、はなしていた こどもたちでした。

5年生 「全国小学生歯みがき大会」に参加しました!

 5年生が、文部科学省が後援している「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。
 歯科検診の結果から「歯こう」がついていたり、「歯肉炎」になっている人数を養護教諭に教えてもらい、その多さにびっくり。「このままではいけない!」という気持ちをもちながら学ぶことができました。
 歯みがきの仕方や気をつけるポイントを知ったところで、家で撮った歯みがき動画を自分で確認しました。「細かく動かせているかな?」「1か所に20回みがけているかな?」など自分でチェックして自己採点!ていねいにみがけていなかったことに気づき、なかなかのきびしい点数を自分でつけていました。
 しかし、できていないことに気がつくことからがスタート。今日の気づきをこれからの生活につなげて、「歯こう」が残らないていねいな歯みがきができるようになってほしいと思います。「5年生の今なら、きれいな歯と口を守ることができる!」と話をしていますので、本日持って帰っている歯ブラシやデンタルフロスで自分の健康を守っていってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 カルビー出前授業

 5.6時間目に、ポテトチップスの会社のカルビーの方に出前授業をして頂きました。

 おやつの役割、1日のおやつの量の目安、おやつの塩分・脂質を実物のポテトチップスや映像で教えて頂きました。
 
 1日のおやつの量の目安では、
 「こんなに少ないんや!」「もっと食べたいなぁ」と驚いていました。

 映像資料では、じゃがいも農家さんの収穫や製造工場の様子を通して、たくさんの人々が携わっていると知りました。

 おやつを食べる際は、
 1.おやつの量を決めよう! 2.おやつの時間を決めよう!   3.パッケージの成分表を見よう!
 と教わりました。


 本日、カルビーの方から頂いた、サッポロポテト・チョコグラ・いちごグラを持ち帰っています。
 成分表もお渡ししましたので、確認して頂きお召し上がりください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「歯・口の健康教室」

 教育委員会事務局の保健担当の方に来ていただき、6年生が「歯・口の健康」について学びました。
 先日、歯科検診の結果をもらったばかりだったので、自分の口の中をイメージしながら話をきくことができました。むし歯の原因になる「歯垢」や「歯肉炎」がおこるメカニズムなどを知ったり、よくかんで「だ液」を出す大切さを知ったりすることができました。
 また、健康貯金週間で「よい姿勢」を意識してがんばっていますが、良い姿勢は「きれいな歯並び」につながっているなど、体の健康についても深く学ぶことができました。
 「もっとこまかく、丁寧に順番をきめて歯みがきをしたい」「かむ回数を増やしたい」「ほおづえをつかないように、よい姿勢に気をつけたい」など自分で健康を守りたい意欲がとても高まりました。毎日これから実行できるようにがんばります!!
画像1 画像1
画像2 画像2

1ねんせい プール

画像1 画像1 画像2 画像2
あさから みんながたのしみにしていた はじめてのプールです。
みずのなかで おどったり、はしったりしました。

くもりのてんきも いつのまにか たいようがでてきて、
たのしいプールのじかんを すごすことができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31