6月7日 3年生実力テスト  10日 芸術鑑賞  19日〜21日 修学旅行  26日〜28日 期末テスト
TOP

3年生(4月19日)

 3年生は全国学力・学習状況調査を受けました。
 今年は「国語」・「数学」・「理科」の3教科です。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒集会(4月18日)

〇校長先生のお話
 新しい年度になって一週間たちました。1年生は慣れてきたところでしょうか。
 さて、いい学校とは、どんな学校でしょうか?いい学校と言われる理由の一つに、あいさつができる学校があります。高校の先生や来客から、東生野中学校はいい学校ですね、あいさつがきちんとできていますねとよくほめてもらいます。ほめてもらうとやはり嬉しいものです。いい所を見つけて人に報告すると喜んでもらえます。あいさつの種類はいろいろありますが、朝、昼間、帰り、どんなあいさつも意識して心がけると自然にあいさつができるようになります。
 今週は学力・学習状況調査があります。がんばってください。

〇水田先生から
 今日は、運動会の3年生綱引き対戦順を決めました。1組は➂、2組は➀、3組は➁になりました。

〇生徒会から
 皆さん、新しい学年にはもう慣れましたか?修学旅行、中間テスト、運動会と充実した5月を迎えられるよう、体調管理を心がけて生活リズムをくずさないようにしましょう。 
 そして夢を持ってください。私も具体的な夢はまだ持ってませんが、それを見つけるために、1年間の目標を立ててみようと思います。たとえそれが高い目標であっても、それに向けて、日々小さな課題をクリアしていくと、1年間の積み重ねで目標達成に近づくことができると思うので、計画を立ててコツコツ頑張っていきましょう。
              学校力UPコラボレーター 大村
画像1 画像1
画像2 画像2

男子バスケットボール部(4月18日)

 4月16・17日の二日間、東生野中学校会場で男子バスケットボール部の大阪市春季総体がありました。
 16日(土)の1回戦は189cmと186cmのビッグマンが2人いる天満中学校です。身長が高いだけでなく、ドリブルやシュートの力もあるチームで苦戦しましたが、東生野の足を使った粘り強いディフェンスが機能して68対60で勝利しました。
 17日(日)2回戦、対戦相手は十三中学校です。
 東生野の選手は昨日の疲れも残っており、うまくペースを掴めない時間が続き、前半は2点差で負けていました。後半は選手交代を繰り返し、何とか最後の最後で流れを掴み、3点差で勝利しました。
 4月23日(土)に3回戦が南港北中学校で南港北と対戦します。引き続き応援よろしくお願いします。
 写真は2回戦の様子です。(顧問:石原、木村、篠原)
画像1 画像1
画像2 画像2

ソフトテニス部(4月18日)

 4月17日(日)ソフトテニス大阪春季総合体育大会4ブロック予選が本校グランドで行われました。生野ラグビースクールさんに日程調整のご協力をいただき、コート5面での進行となりました。
 2年生チームの東生野はなかなか3年生の壁が越えられず、2回戦での敗退が続きました。
 そんな中で、早田・説田ペアがベスト16に進出し、本戦出場権を獲得しました。入賞までは勝ち上がれなかったのですが、1年間の成果を存分に出せました。(顧問:木藤、河野、上山、目黒)
画像1 画像1

コーラス部(4月18日)

 4月17日(日)に小路小学校で保護者向けの演奏会がありました。
 小路小学校鼓笛隊と東生野中学校コーラス部が出演しました。
 1曲目は「アメイジング・グレイス」2曲目は「ディズニーメドレー」を歌いました。
 体育館いっぱいに8人の歌声が響き渡っていました。
              (コーラス部顧問:長峰・松枝)
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校関係
4/19 全国学力・学習状況調査(国・数・理)
4/20 創立記念日
4/21 金1〜6限
部活動編成
学校体験活動
4/22 木1〜6限(昼清掃)
学級役員認証式
生徒専門委員会・生徒評議会
係打ち合わせ1
4/25 6限:総 全体練習
臨時体育委員会2