6月7日 3年生実力テスト  10日 芸術鑑賞  19日〜21日 修学旅行  26日〜28日 期末テスト
TOP

2年生(4月28日)

 宮村先生のお話です。

 風船に針を刺せば割れますね。机を叩くと音が鳴る。ある事柄に何か刺激を与えると反応があります。では人間はどうでしょう。「おうちの人が喜ぶからこれを買って帰ろう」と思う刺激に対して行動にうつそうとする。一方で「お金がもったいないからやめておこう」という、別の刺激が生まれる。人間に関しては、刺激と反応・行動との間に隙間があります。そこには「考える」という作業が入ります。
 そこで、みなさんに照らし合わせてみましょう。例えば、嫌なことをされたとき、不快な事があったとき、すぐに反応してトラブルになっている人はいませんか?人には刺激と反応・行動の間に「考える」があります。そこを飛ばさないで下さい。
 思考力は筋力と同じで鍛えることができます。その方法は授業中に両足の靴底を地面に真っ直ぐについて座る。字を丁寧に書く。決まった時間に起きる。こういった事を意識すれば自制心が養われ、刺激と反応・行動の間の「考える」が強化されます。(担当:木藤)
画像1 画像1

給食(4月27日)

 本日の給食メニューは、「カレースープスパゲッティ」・「キャベツのピクルス」・「リンゴ(カット缶)」・「パン」・「牛乳」でした。
 写真は3年生です。   (担当:田中)
画像1 画像1
画像2 画像2

風紀委員会(4月26日)

 登校時、正門では生徒会役員と風紀委員が立ち、挨拶をしています。
 全学年風紀委員のメンバーです。
画像1 画像1

運動会全体練習(4月25日)

 6時間目、5月27日(金)に行われる運動会にむけて3学年合同で全体練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒集会の様子(4月25日)

〇校長先生お話
 先週は、いい学校はあいさつのできる学校だと言いました。今日は、いい学校はきれいな学校だという話をします。学校に来客された方がきれいな学校ですねと言ってくれると嬉しいものです。東生野中学校は三足制ですが、普段から土を上にあげないように気を付けることが大事です。常に良くしようと意識を持って行動すると、自然に身に付き自分の力になります。

〇今田先生から
 今日の6限目の運動会全体練習の連絡がありました。

〇生徒会から
 5月は行事が多く忙しくなります。中間テストもあります。どうすれば学力が上がるでしょうか?それは、日々の学習習慣を見直し、自分なりに工夫し、モチベーションを上げると、学習意欲も上がると思います。中間テストに向けて勉強の方法を考えて、学力を上げましょう。
         (担当:学校力UPコラボレーター 大村)
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校関係
4/29 昭和の日
5/2 612345
1年:国際理解集会
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日