5月13日(月)は、「いじめ(いのち)について考える日」です。

うめのみタイム1

「プレゼント作り」

月に2回、1〜6年生の「うめのみ」に在籍する児童が集まって、みんなで力を合わせて学習する「うめのみタイム」があります。本日は令和4年度になって1回目の学習でした。2・4・6年の児童と1・3・5年の児童が2つの教室に分かれて活動ます。本日は1年生の活動はありませんでした。

2〜6年生の児童は、新しく入ってくる1年生に「プレゼント」を作りました。1年生が喜んでくれるように、気持ちを込めて作りました。プレゼントを渡したとき、1年生がどんな反応をするのか楽しみです!

3・5年生のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2

うめのみタイム2

2・4・6年生のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 学習のようす

1組 算数科「図形の合同と角」

教科書に載っているいくつかの図形の中で、形も大きさも同じ図形を見つけました。図形を回転させたり、裏返したりしてぴったり重なる図形を見つけることができました。

2組 算数科「図形の合同と角」

合同な図形の角の大きさや辺の長さはそれぞれどうなっているかを考えました。定規や分度器を使ったり、図形どうしを重ねたりして、角の大きさや辺の長さが同じになっていることを知ることができました。

3組 算数科「図形の合同と角」

形が同じ図形を見つける学習をしました。定規や分度器を使って、長さや角度が同じになる図形を見つけることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 学習のようす

3組 算数科「たし算」

63+4の筆算の仕方を考えました。ブロックを使ったり、十の位と一の位を別々に計算したりして、答えを求めました。考えたことをもとにして、筆算をすることができました。

4組 生活科「2年生だ うれしいな」

学校探検をする1年生に、学校にある教室を説明する文章を考えました。「給食室はどんなところだっただろう?」「保健室はどんなところだろう?」と思い出しながら1年生に説明するための文章を考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年 学習のようす

1組 生活科「2年生だ うれしいな」

2年生は、学校探検をする1年生に教室の説明をします。「図書室はこんなところ。」、「体育館はこんなところ。」どのように説明すれば1年生に伝わるのかをグループで考えました。

2組 国語科「風のゆうびんやさん」

音読の宿題で、教科書のどの部分を読むのかを確認しました。全員で音読する場所を確認した後は、音読カードに題名を記入しました。毎日お子さんの音読を聞いて、カードにサインしていただきありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/9 いじめについて考える日