5月13日(月)は、「いじめ(いのち)について考える日」です。

6年 学習のようす

1組 国語科「サボテンの花」

「サボテンの花」のテストが返ってきました。先生の解説をしっかりと聞いていました。間違えた問題はやり直しをして、習得してほしいです。

2組 理科「ものが燃えるしくみ」

ものが燃える前と燃えた後で空気がどのように変化するかを調べる実験をしました。実験の仕方を確認し、グループで協力して実験を進めました。ものが燃える前と燃えた後の空気のちがいに気づくことができました。

3組 算数科「対称な図形」

様々な四角形の中で、線対称や点対称になっている四角形を探しました。対称の軸や対象の中心を見つけて、線対称や点対称になっている四角形を見つけることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 学習のようす

1組 生活科「わたしたちの学校と校区についてしろう」

校区地図を見て南大江小学校の周りにはどんな場所があるのかを知りました。遊んだことのある公園や、行ったことのあるお店などの場所を知ることができました。

2組 生活科「わたしたちの学校と校区についてしろう」

校区たんけんに行く準備をしました。町を歩く時のルールや気をつけること確認し、安全に歩くにはどうすればよいかを考えました。来週の校区たんけんが楽しみですね!

画像1 画像1
画像2 画像2

2年 学習のようす

3組 音楽科「音楽でみんなとつながろう」

日本各地や世界で歌われている曲を聞きました。フィリピンの「ティニクリン」、デンマークの「エースオブダイヤモンド」、沖縄県の「とうしんドーイ」の曲を聞いて、手拍子でリズムをとったり、各地の曲の雰囲気を味わったりすることができました。

4組 国語科「風のゆうびんやさん」

グループで役割分担をして音読をしました。ゆうびんやさんをする人やすずめをする人などをグループ内で決めて、気持ちを込めながら音読をすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

給食 5/10

画像1 画像1
【本日の献立】
・肉じゃが
・もやしのゆずの香あえ
・ごまかかいため
・ごはん
・牛乳

全校朝会

運動場で「全校朝会」をしました。校長先生から、「自分がされていやなことは、人にはしない。」、「自分が言われていやなことは人には言わない」など、大切なお話を聞きました。

看護当番の先生からは、今月の目標である「健康に気をつけて生活しよう」についてのお話がありました。

最後に代表委員から「児童会目標」のお話がありました。

目標が達成できるように毎日頑張り、他の人を傷つけることなくみんなが楽しく頑張れる小学校になるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

生活指導

双方向通信「Teams」関連

学習者用端末関連