5月13日(月)は、「いじめ(いのち)について考える日」です。

2年 校区たんけん

今日の2・3時間目に校区たんけんに行きました。
銅座公園や広小路公園、錦郷公園をはじめ、私たちの町には、どのような施設や場所、ものがあるかを調べながら歩いて回りました。
スーパーやコンビニ、幼稚園、保育園の近くを通ったり、歩道橋からあべのハルカスを見つけたりすることができました。「行ったことがない所にも行ってみたい」と学びを広げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 学習のようす

家庭科 「お茶を入れてみよう」

ガスコンロを安全に使う学習をいかして、お茶を入れる実習をしました。

安全に気をつけて実習することができました。普段飲んでいるお茶とは違い、少し苦いと感じた児童もいました。

片付けも協力して上手にすることができました。

次は「ゆで野菜」の調理に挑戦します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食 5/16

画像1 画像1
【本日の献立】
・豚丼
・湯葉のすまし汁
・かぼちゃのしょうゆ焼き
・牛乳

湯葉は、大豆から作られる加工品の一つです。大豆からとった豆乳に火を通し、表面にできるうすい皮を食べます。汁物の具として使ったり、さしみなどのようにそのまましょうゆにつけて食べたりします。

4年 学習のようす

1組 音楽科「いいこと ありそう」

「いいこと ありそう」という曲の学習をしました。音の高さやリズムに気をつけて歌ったり、リコーダーで演奏したりすることができました。

2組 理科「1日の気温の変化」

晴れの日とくもりや雨の日では、1日の気温の変化がちがうことを、折れ線グラフから読み取りました。そして、なぜ天気によって気温の変化の仕方が変わるのかを、みんなで考えることができました。

3組 外国語活動

C-NETのBryan先生と外国語活動をしました。「I like〜」や「I don’t like〜」などの表現を使って、自分の好きなものや苦手なものを友だちに教えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 学習のようす

4組 国語科「自然のかくし絵」

第11・12段落の読み取りをしました。「このように」という言葉は、今までの文章をまとめるはたらきがあり、最後の段落には「まとめ」が書かれていることを読み取ることができました。

5組 学級活動「たてわり班活動」

水曜日に予定されている「たてわり班活動」の確認をしました。自分が何班の何色で、どこの教室で活動するのか先生と確かめました。班活動で、1〜2年生を引っ張っていけるといいですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/17 航空写真撮影