5月13日(月)は、「いじめ(いのち)について考える日」です。

5年 学習のようす

1組 国語科「漢字の成り立ち」

漢字の成り立ちについて学習しました。「形声文字」や「会意文字」など、字の成り立ちによって漢字が分類されていることを知りました。そして、教科書にある漢字がどのような成り立ちかを調べることができました。

2組 国語科「動物たちが教えてくれる 海の中のくらし」

文章の要旨をまとめる学習をしました。「大事な言葉」や「繰り返し出てくる言葉」などに着目し、筆者の考えを中心にまとめました。自分の言葉で文章の要旨をまとめることができました。

3組 国語科「書写」

筆で「道」という字を書きました。お手本をよく見て、丁寧に書くことを心がけました。
筆の使い方に気をつけながら、丁寧な字を書くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 学習のようす

4組 国語科「としょしつをつかおう」

図書室でお仕事する「司書」の先生から図書室のしくみの話を聞きました。本の種類によって置かれる場所が決まっていることを知りました。その後、司書の先生から絵本のお話を聞きました。

5組 国語科「ひらがな」

「ひらがな」のテストに取り組みました。描かれている絵の名前をひらがなで書いたり、「○○が〜〜」などの文章を書いたりする問題に取り組みました。静かに取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年 学習のようす

1組 算数科「いくつといくつ」

「9」はいくつといくつに分けることができるかを考えました。おはじきを使って、答えを求めることができました。その後、これまで学習した「6」や「7」などの復習をしました。

2組 生活科「あさがおのかんさつ」

あさがおの芽を観察しました。土の中から出した芽をよく見て、芽や葉の様子を絵で記録することができました。これからどのようにに成長をするのか楽しみですね!

3組 算数科「いくつといくつ」

「5」や「7」がいくつといくつにわけることができるかを考えました。ブロックを使って答えを求め、ノートに「5は1と4」などと記入してまとめることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食 5/20

画像1 画像1
【本日の献立】
・金時豆の中華おこわ
・中華スープ
・ツナと野菜のオイスターソース炒め
・黒糖パン
・牛乳

今日は、鶏肉、金時豆、しめじの入った「金時豆の中華おこわ」です。

事務室からのお知らせ

ホームページの配布文書に事務室からのお知らせを掲載しています。
右下の「配布文書一覧」からご確認ください。

ご質問・ご不明点等ございましたら、事務室までお問合せください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/25 地域集団下校
5/26 徴収金引落し
5/27 社会見学3年(あべのハルカス)

事務室からのお知らせ

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

生活指導

双方向通信「Teams」関連

学習者用端末関連