5月13日(月)は、「いじめ(いのち)について考える日」です。

1年 学習のようす

4組 体育科「マットあそび」

体育館で「マット遊び」をしました。「ゆりかご」のように前後に揺れたり、「くま」のように手足で歩いたりしました。自分の体を支えながら運動することができました。

5組 国語科「みつけたよ」

教科書に載っている様々な動物や植物の中で、見つけたことのあるものを発表しました。「〇〇を見つけたことがあります。」と元気よく発表することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年 学習のようす

1組 算数科「いくつといくつ」

「7」という数がいくつといくつに分けられるかを考えました。「1と6」、「2と5」、「3と4」など、おはじきを使って求めることができました。

2組 国語科「ひらがな」

「ぬ」と「れ」の学習をしました。お手本を指や鉛筆で丁寧になぞってきれいに書こうと頑張りました。

3組 図画工作科「キャンディボックス」

濃く塗ったクレパスを指でぼかして「キャンディ」を描きました。瓶の中にカラフルで可愛いキャンディをたくさん描くことができました。甘くて美味しそうなキャンディがたくさん出来上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 学習のようす

1組 総合的な学習「デジタルドリルの使い方」

一人一台パソコンに入っている「デジタルドリル」を使って、学習課題を提出する方法を知りました。社会科で学習した地図記号の問題を「デジタルドリル」で提出することができました。

2組 音楽科「ドレミでうたおう」

「ドレミで歌おう」の曲をオルガンで演奏しました。鍵盤の位置を確認し、楽譜を見ながら演奏することができました。

3組 保健「けんこうな生活」

健康を保つためには、どのような生活をすればよいのかを考えました。早寝早起きをしたり、朝ご飯を食べたりして過ごすと健康的な1日が送れることに気づきました。そして、自分はどのような生活を送っているのかを振り返ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 学習のようす

4組 算数科「わり算」

60÷3の計算の仕方を考えました。60は10が6つと考えると、6÷3で計算することができることに気づきました。

5組 道徳「おじいちゃんとの楽しみ」

病気のおじいちゃんに親切に接する主人公の行動を見て、ほかの人のことを考えたり親切にしたりすることの大切さに気づくことができました。お年寄りや友だちのことを考えて行動できるようになるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

給食 5/12

画像1 画像1
【本日の献立】
・さけのごまみそ焼き
・五目汁
・ひじきのいため煮
・ごはん
・牛乳

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/26 徴収金引落し
5/27 社会見学3年(あべのハルカス)
5/31 社会見学4年(阿倍野防災センター)

事務室からのお知らせ

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

生活指導

双方向通信「Teams」関連

学習者用端末関連