5月13日(月)は、「いじめ(いのち)について考える日」です。

6年 学習のようす

1組 体育科「新体力テスト」

「新体力テスト」の「立ち幅跳び」、「反復横跳び」、「上体起こし」に取り組みました。昨年の記録を上回るように力いっぱい取り組むことができました。

2組 外国語活動「Welcome to Japan」

日本に観光客が来たと想定して、好きな季節と、その季節では日本で何が行われているかを英語で表現しました。相手が「I like summer」と言えば、「We have hanabi」など、日本の四季と行事の良さを英語で伝えることができました。


3組 理科「動物とヒトの体」

食べ物が口から入ってどのように運ばれ、各部分でどのように消化されるのかを、一人一台パソコンや教科書を見て調べました。調べたことをノートにまとめることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 学習のようす

4組 国語科「漢字の表す意味」

国語辞典を使って、漢字の意味を調べました。「長」のつく言葉を発表し、「校長」などの「リーダー」の意味や、「身長」などの「長さ」の意味など、熟語から漢字の意味を考えることができました。

5組 算数科「わり算」

計算ドリルを使って、2けた÷1けたのわり算に取り組みました。十の位から一の位を計算するという順番を守りながら計算をすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年 学習のようす

1組 国語科「自然のかくし絵」

「自然のかくし絵」と漢字のテストが返却されました。間違えたところをしっかりとやり直していました。今回間違えた部分を次の学習に活かしていけるといいですね。


2組 総合的な学習の時間「社会見学」

27日(金)に予定されている「社会見学」説明を聞きました。「しおり」を見て、当日必要なものを確認しました。そして、「あべのハルカス」の何を見て、何を学ぶのかを知りました。実際の施設を見て、新しい発見があるといいですね。

3組 聴力検査

3年生が聴力検査をしました。機械を耳に当て、音が聞こえるように耳を澄ませていました。順番を待っている児童は、静かに待つことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校徴収金等の納入について(5月)

今月の学校徴収金等の口座振替日は、5月26日(木)です。
詳細は、以下をクリックしてご覧ください。

学校徴収金等の納入について(令和4年5月)

5年 学習のようす

1組 国語科「漢字の成り立ち」

漢字の成り立ちについて学習しました。「形声文字」や「会意文字」など、字の成り立ちによって漢字が分類されていることを知りました。そして、教科書にある漢字がどのような成り立ちかを調べることができました。

2組 国語科「動物たちが教えてくれる 海の中のくらし」

文章の要旨をまとめる学習をしました。「大事な言葉」や「繰り返し出てくる言葉」などに着目し、筆者の考えを中心にまとめました。自分の言葉で文章の要旨をまとめることができました。

3組 国語科「書写」

筆で「道」という字を書きました。お手本をよく見て、丁寧に書くことを心がけました。
筆の使い方に気をつけながら、丁寧な字を書くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/26 徴収金引落し
5/27 社会見学3年(あべのハルカス)
5/31 社会見学4年(阿倍野防災センター)

事務室からのお知らせ

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

生活指導

双方向通信「Teams」関連

学習者用端末関連