5月13日(月)は、「いじめ(いのち)について考える日」です。

6年 学習のようす

1組 国語科「さまざまな熟語」

熟語の構成について学習をしました。「新記録」は「新」と「記録」、「横断歩道」は、「横断」と「歩道」が合わさってできていることを知りました。そして、三字熟語や四字熟語の漢字の意味や、どのように構成されているかを考えることができました。

2組 図画工作科「ポスター作り」

「交通ルールを守ろう」や「あいさつをしよう」などみんなで頑張りたいことを標語にしたポスターを作りました。標語やそれに合ったイラストを描いてポスターを作ることができました。

3組 音楽科「明日という大空」

「明日という大空」の曲を歌ったり、リコーダーで演奏したりしました。歌詞の意味や曲調からどのように歌ったり演奏したりするとよいかを考えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 学習のようす 2

1組 2組 3組 家庭科 「調理実習」

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 学習のようす 1

1組 2組 3組 家庭科 「調理実習」

5年生が調理実習で「茹でイモ」と「ほうれん草のおひたし」を作りました。班のメンバーで役割分担をしながら協力して調理を進めることができました。じゃがいもは洗って皮をむき、切ってゆでました。塩をかけるとじゃがいもの甘みが引き立ち、ほくほくしておいしかったです。ほうれん草は根元をしっかりと洗ってゆで、水気をしぼって切りました。かつおぶしとしょうゆをかけていただきました。自分たちで作った料理は特別においしく感じますね。今回の実習でしたことを、またお家でも実践してお家の人に作ってあげられるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食 5/27

画像1 画像1
【本日の献立】
・かつおのガーリックマヨネーズ焼き
・スープ
・グリーンアスパラガスとベーコンのソテー
・黒糖パン
・牛乳

グリーンアスパラガスは、若い芽と茎の部分を食べる野菜です。畑で芽を出すのは春先から夏の初めで、この頃にとれるものがとてもおいしいです。

3年 社会見学(あべのハルカス)

 社会見学であべのハルカスに行きました。高い所から大阪市の様子を見て、特色のある場所を見つけ、東西南北によってどんなちがいがあるかを見つけました。西側は海が広がっている、南側は低い家が多いなどと気が付いたことをメモしました。駅や電車、館内のルールを守って、見学することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/27 社会見学3年(あべのハルカス)
5/31 社会見学4年(阿倍野防災センター)

事務室からのお知らせ

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

生活指導

双方向通信「Teams」関連

学習者用端末関連