5月13日(月)は、「いじめ(いのち)について考える日」です。

読書週間 「読書タイム」 その2

図書委員による「読み聞かせ」のプレゼントです。

1年4組

1年5組

2年1組のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書週間 「読書タイム」 その1

今日から「読書週間」が始まりました。1週間朝の時間に「読書タイム」をします。1・2年生には、図書委員から「読み聞かせのプレゼント」がありました。みんな静かに「読み聞かせ」を聞くことができました。

1年1組

1年2組

1年3組のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 学習のようす

4組 国語科「メモを取りながら話を聞こう」

話を聞きながらメモをとる方法を学習しました。2つのメモを見比べて、聞いたこと全てを書くのではなく、文末を省略したり、箇条書きにしたりすると短く書くことができることに気づくことができました。

5組 理科「チョウを育てよう」

チョウの体について学習しました。チョウの体は「頭・むね・はら」に分かれており、そのような生き物を「こん虫」ということを知ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年 学習のようす

1組 総合的な学習の時間「絵日記を書こう」

絵日記を書きました。まず、出来事やその時の様子、感想などを書くことを確かめました。そして、先日の「社会見学」のことや普段の生活のことを絵日記で書き表すことができました。
2組 食育「旬の食べ物を食べよう」

教育実習生が授業をしました。「ナス」や「トマト」などの夏野菜を例にして、食べ物の「旬」について学習しました。「旬」の食べ物は栄養がいっぱいで鮮度があったり、安く手に入れることができたりすることを知りました。「旬」の食べ物を食べて、健康的な体を作っていけるといいですね。

3組 理科「たねをまこう」

マリーゴールドやホウセンカの種の観察をしました。土から初めに出てくる葉のことを「子葉」ということを知り、それぞれの花の「子葉」を観察しました。そして、葉の形や大きさなどの違いを見つけることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 学習のようす

1組 算数科「長さをはかろう」

ものさしを使って、長さを調べる学習をしました。調べたいものとものさしの端を合わせ、ものさしが真っすぐになるようにして測ることに注意し、身近なものの長さを測ることができました。

2組 国語科「たんぽぽ」

たんぽぽの花がしぼんでからどのようになるのかを読み取りました。花がしぼんだ後は実や種ができたり、晴れた日に綿毛を開いて、風によって種を遠くに飛ばしたりする様子を文章から読み取ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/12 日曜参観・PTAスポーツ懇親会

事務室からのお知らせ

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

いじめ防止基本方針

生活指導

双方向通信「Teams」関連

学習者用端末関連