5月13日(月)は、「いじめ(いのち)について考える日」です。

全校朝会

久しぶりに運動場で全校朝会を行いました。青空の下、校長先生の話や学校生活についての話を聞きました。全員が1つの場所に集まって、話している人を直接見て話を聞くことの大切さを改めて実感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 学習のようす

3年4組 国語科「すいせんのラッパ」

教科書に載っている「すいせんのラッパ」の物語を音読しました。先生の後に続いて元気よく丁寧に音読しました。

3年5組 理科「生き物さがし」

生き物を観察するときに使う「虫眼鏡」の使い方を学びました。一人一人に虫眼鏡が配られ、先生の説明を聞いてから正しく使うことができました。運動場に出て、虫眼鏡を使って観察するのが楽しみです!

画像1 画像1
画像2 画像2

3年 学習のようす

3年1組 国語科「すいせんのラッパ」

物語の様子を思い浮かべながら音読する学習をしました。様子を思い浮かべやすくするために、登場人物の確認をしました。

3年2組 算数科「かけ算」

ドーナツが3個入った箱を1人2箱ずつ4人に配るには、ドーナツが何個必要かを考えました。図や絵、九九などを使ってドーナツの数を求める方法を考えました。

3年3組 理科「生き物さがし」

運動場に出て、生き物を探しました。学習園の近くで虫や花などを見つけました。見つけた生き物の名前と見つけた場所を「記録カード」に記入しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食 4/18

画像1 画像1
【本日の献立】
・ビビンバ
・トック
・牛乳

5年 学習のようす

5年1組 理科 「花のつくり」

「アブラナ」の花の観察をしました。虫眼鏡を使って、花のつくりや花を構成するそれぞれのパーツをこまかく観察しました。

5年2組 国語科 「事実と考えを区別しよう」

教科書に載っているグラフを見て、わかること(事実)とそれを見た筆者の考えを区別しました。本文をよく読んで、事実か考えかを判断しました。

5年3組 総合的な学習 「地域学習」

1人1台パソコンを使って、上空から写した南大江小学校の写真を見ました。この航空写真から南大江小学校の周りにはどんな建物があるのかを詳しく調べることができました。パソコンの使い方を覚え、学習の中でどのように活用できるかを考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/12 日曜参観・PTAスポーツ懇親会

事務室からのお知らせ

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

いじめ防止基本方針

生活指導

双方向通信「Teams」関連

学習者用端末関連