5月13日(月)は、「いじめ(いのち)について考える日」です。

給食 4/27

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立】
・きんぴらちらし
・すまし汁
・ちまき

大阪市の給食では、こどもの日(5月5日)の行事献立に「ちまき」がつきます。ちまきには、「こどもが元気に大きくなりますように」という願いが込められています。


3年 学習のようす

1組 総合的な学習「1人1台パソコン」

1人1台パソコンにログインするためのIDやパスワードが配られました。パスワードを入力して、「心の天気」を入力しました。今後も1人1台パソコンを活用して学習を進めていく予定です。

2組 総合的な学習「キャリアパスポート」

1年生から取り組んでいる「キャリアパスポート」の整理をしました。3年生が始まったときに書いた「自己紹介」のカードを、1年生から使っているファイルにはさみました。自分が過去に書いたことを振り返り、成長を実感できるようになるといいですね。

3組 国語科「すいせんのラッパ」

登場人物のセリフや行動から気持ちを考え、読み方を工夫しながら音読をしました。グループで音読の発表をして、音読を聞いた児童は、上手だったところを見つけて発表者に伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 学習のようす

4組 図画工作科「絵の具の筆を使って」

絵の具を使っていろいろな線を描きました。描いている途中で水の量を変えたり、絵の具の量を変えたりして、筆のなめらかさの違いを感じながら線を描き、1人1人が上手に絵を完成させることができました。

5組 算数科「かけ算」

かけ算のテストに取り組みました。正解して丸がもらえるように、1問1問真剣に取り組みました。今回のテストが何点になるのか楽しみですね。


画像1 画像1
画像2 画像2

1年 学習のようす

1組 道徳「うまれたての いのち」

「いのち」について考えました。人だけでなく、動物や植物にも「いのち」があって、みんな一生懸命に生きていることに気づくことができました。最後は、赤ちゃんやお花の芽など、自分が見たことがある「うまれたてのいのち」を発表しました。

2組 算数科「10までのかず」

1〜5までの数の中で、自分が好きな数を友だちに発表しました。好きな数字を1つ選び、その数の読み方や、ブロックで表すといくつになるかを1枚の紙にまとめました。数字やイラストで数を表すのが上手になってきました。

3組 国語科「ひらがなの れんしゅう」

「つくし」、「へい」、「こい」など今まで学習したひらがなを使った言葉をノートに書く練習をしました。先生が黒板に書いたことをよく見て、自分のノートに丁寧に書き写すことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 学習のようす

4組 算数科「10までのかず」

1から10の数を順番に数える学習をしました。ブロックが1個増えると数も1大きくなり、ブロックを1個減らすと数も1つ小さくなることを確かめ、「1から10」や「10〜1」など、数を順番通りに唱えることができました。

5組 図画工作科「じぶんの かお」

クレパスを使って、自分の顔を描きました。画用紙にしっかりとクレパスを塗り込んで、くっきりとした見た目の似顔絵を描くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/20 プール開き
6/22 林間学習保護者説明会

事務室からのお知らせ

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

いじめ防止基本方針

生活指導

双方向通信「Teams」関連

学習者用端末関連