5月13日(月)は、「いじめ(いのち)について考える日」です。

6年1組 学習のようす

算数科「分数」

0.3の逆数を求める方法を考えました。

逆数にするためには、小数を分数に変える必要があることに気づきました。

そして、0.3を10分の3に変えて、分子と分母を入れ替えて求めることができました。

そして、0.005や0.00009などの小数の逆数も同じように求めることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 学習のようす

家庭科「はじめよう ソーイング」

練習用の布を使って、玉結び→なみぬい→玉止めをしました。

動画を見て、玉結びや玉止めの方法を確認してから取り組みました。

「針の穴に糸が通った!」
「結べた!」と自分でできるようになった児童が少しずつ増えてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 学習のようす

社会科「わたしたちの大阪市」

普段の生活で使っている水はどこからきているのかを調べました。

大阪市の地図を見て、「取水場」、「浄水場」、「配水場」の位置を探して、〇印をつけました。

水源をたどると、滋賀県の琵琶湖からきていることを知り、驚いたようすでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年5組 学習のようす

外国語活動「I like blue.」

C-NETの先生と外国語活動をしました。

英語で世界の虹の色を聞き取りました。

例えばドイツでは、「red,yellow,green,blue,purple」の5色で表されるそうです。

それらの英語を聞き取って、何色の虹が見えるのかを色鉛筆で描くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年5組 学習のようす

道徳「ぞうさんと おともだち」

友だちに優しいことをしたぞうさんの姿を見て、自分が友だちに優しくしたりされたりした経験を振り返りました。

「消しゴムを拾ってあげた。」
「ケガした子を保健室に連れていった。」
「ブランコの順番を譲ってくれた。」
「遊びに入れてくれた。」など、自分の経験を振り返ることができました。

優しされるのも優しくするのもいい気持ちになるので、これからもそういった行動ができるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/24 生き物教室4年

事務室からのお知らせ

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

いじめ防止基本方針

生活指導

双方向通信「Teams」関連

学習者用端末関連