5月13日(月)は、「いじめ(いのち)について考える日」です。

給食 4/22

画像1 画像1
【本日の献立】
・カレースープスパゲッティ
・キャベツのピクルス
・りんご(缶詰め)
・パンプキンパン
・牛乳

1年 学習のようす

1組 国語科「ひらがな あめですよ」

「た」と「は」のひらがなの学習をしました。「たのしい」、「はる」など、「た」や「は」のつく言葉を考えて発表しました。ひらがなの学習のあとは、「あめですよ」をリズムよく音読しました。

2組 国語科「ひらがな」

「め」と「か」の学習をしました。「とめ」や「はね」、「はらい」に気を付けて、丁寧に書く練習をしました。だんだんと形の整った字が書けるようになってきました。

3組 図画工作科「ねんどあそび」

粘土を使って、自分の好きなものを作りました。「好きな動物」や「好きな○○」など、提示された題材で作品を作り上げました。集中して思い思いの作品を作ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観 9

6年生 算数科「対称な図形」

最高学年になり、南大江小学校の代表となった6年生。自分で学習したり、みんなで協力したりして学習を進めている様子をお家の人に見てもらいました。

算数科の学習では、様々なアルファベットを見て、「折って重なるもの」や「回転しても同じ形になっているもの」の仲間分けをすることができました。

6年1組

6年2組

6年3組のようすです。

本日は足元が悪い中、南大江小学校の学習参観および学級懇談会にお越しいただきありがとうございました。また、「お子様一人につきおひとりの参観」というお願いに対応していただき感謝いたします。
短時間でしたが、お家の方にお子様の様子を見ていただけたのが良かったと思います。お家の人に見てもらって嬉しい様子や、緊張した様子、少し照れくさい様子…様々な気持ちがあっても、最後まで一生懸命学習に取り組んでいました。お家の人に見てもらって良い刺激になったのだと思います。

今後も南大江小学校の行事に参加していただけると嬉しいです。ご協力よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観 8

5年生 社会科「世界のさまざまな国々」

もうすっかり「高学年」と呼ばれるのに慣れてきた5年生。お家の人の前でも、先生の話を聞いて、素早く行動する姿を見せることができました。

社会科の学習では、1人1台パソコンを使って、世界の国々や建造物を調べました。自分が調べたい国の場所やその国にある建造物などを確かめることができました。


5年1組

5年2組

5年3組のようすです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観 7

4年生 社会科「大阪府の市町村を調べよう」

高学年の仲間入りをした4年生。6年間の小学校生活も後半に突入です!お家の人の前でも、はきはきと発表しました。

社会科の学習では、大阪市を中心にして、東西南北の方角にはそれぞれどんな市があるのかや、どんな建物があるのかを発表することができました。

4年1組

4年2組

4年3組のようすです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
7/1 フレンドパーティー?南大江

事務室からのお知らせ

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

いじめ防止基本方針

生活指導

双方向通信「Teams」関連

学習者用端末関連