5月13日(月)は、「いじめ(いのち)について考える日」です。

2年3組 学習のようす

算数科「100より大きい数」

教科書のビー玉を数える学習をしました。

「1個ずつ数えるのは大変…。」
「10ずつまとめると数えやすい」と、たくさんの数を数えやすい方法を見つけました。

そして、「10が23こで230個」とビー玉の数を正しく数えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 学習のようす

体育科(保健)の学習「健康な体」

教育実習生が保健の授業をしました。

児童は、「健康」でいるためには何が大切かを考えました。

「健康とは、体も心もよい状態であること」ということを知りました。

そして、そのためには
「早寝早起きをする」
「外で運動をする」
「帰ったらすぐに手洗い・うがいをする」など、「健康」な体を手に入れるためにはどうしたらよいかを考えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年4組 学習のようす

国語科「どうやってみをまもるのかな」

身の守り方が特徴的な3匹の動物のことが、文章のどこに書かれているかを確かめました。

「やまあらしは〇ページから〇ページ!」
「〇ページにアルマジロがいる!」
「スカンク見たことある!」
と見つけたページを発表することができました。

次の時間から、書かれていることをくわしく読み取る学習をしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

給食 6/21

画像1 画像1
【本日の献立】
・鶏肉のおろしじょうゆかけ
・みそ汁
・野菜いため
・ごはん
・牛乳

「まぐろ」のことを英語で「ツナ」と言います。給食で使っているツナ(缶詰)の材料は、まぐろと綿実油(めんじつゆ)、塩です。「まぐろ」はキハダマグロという種類を使っています。体をつくるもとになる、たんぱく質を多く含んでいる魚です。


南大江小学校は昨日まで「食育週間」でした。食べ物クイズも昨日分で終了です。1週間クイズに参加していただきありがとうございました。

今後も南大江小学校のHPをよろしくお願いします。

3年2組 学習のようす

社会科「大阪市のようす」

大阪市の地図を見て、「工場」が多い地域を見つけました。

「大阪湾の近くに多い。」

「生野区の方にも集まっている!」

「船で運ぶためかな?」など、

工場が集まっている地域を見つけ、その理由を考えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
7/1 フレンドパーティー?南大江

事務室からのお知らせ

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

いじめ防止基本方針

生活指導

双方向通信「Teams」関連

学習者用端末関連