5月13日(月)は、「いじめ(いのち)について考える日」です。

2年4組 学習のようす

国語科 「名前を見てちょうだい」

班ごとに音読発表をするために、誰がどの役になるのかを話し合いました。

「えっちゃんは僕がやる!」「わたしはきつねをやりたい!」など、話し合いが活発に進んでいました。

そして、役が決まった班は、元気よく練習することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組 学習のようす

生活科 「生きものなかよし大さくせん」

身近な生き物について学習しました。

教室で育てているアゲハチョウの幼虫を見て、エサや育ち方も知りました。

立派なチョウへと成長するのを楽しみにしているようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 学習のようす

音楽科 「かっこう」

「かっこう」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。

演奏するスピードが速くならないように、テンポに気をつけて演奏することができました。

「1回も間違えなかった!」「うまく吹けた!」と嬉しそうにしている児童もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 学習のようす

生活科 「1人1台パソコン」

1人1台パソコンの「発表ノート」の機能を使って発表資料を作りました。

テーマは、教室にある「丸いもの」や「四角いもの」です!

教室の中から「丸いもの」や「四角いもの」を探して写真を撮り、資料に貼り付けて発表しました。

「丸いものあった!」「四角いもの5つもあった!」「三角はどこだろう?」と、とたくさん見つけて友だちに知らせることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育週間 6/15の答え

6/15に出したクイズの答えを発表します。

昨日のクイズです。

『「さんどまめ」は、「さやいんげん」とも言います。

さて、その名前は何からついたでしょう。』

1.日本へ伝えた国の名前

2.日本へ伝えた人の名前

3.日本へ伝えた船の名前



答えは「2.日本へ伝えた人の名前」でした!

むかし、中国のお坊さん「隠元(いんげん)さん」が、日本へ伝えたと言われています。「三度豆」は、1年に3度とることができることからつけられた名前です。1番おいしく、たくさんとれる時期は6月から9月にかけてです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
7/1 フレンドパーティー?南大江

事務室からのお知らせ

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

いじめ防止基本方針

生活指導

双方向通信「Teams」関連

学習者用端末関連