5月13日(月)は、「いじめ(いのち)について考える日」です。

5年 学習のようす 1

体育科「水泳学習(着衣泳)」

5年生が「着衣泳」に取り組みました。

服を着ていると、水着の時より体が重く感じ、泳ぎにくいことに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 学習のようす 2

体育科「水泳学習(着衣泳)」

そして、空のペットボトルを持って体を浮かせて自分の身を守る練習をしました。

とても貴重な体験になったと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 学習のようす

理科「風のはたらき」

風の強さの違いを調べる実験をしました。

風を受けると前に進む車に送風機で風を当てました。

「強」では遠くまで進み、「弱」ではあまり進まないことに気づくことができました。

車が前に進んだときは、
「おー!」
「いったいった!」
「“強”だとめっちゃ進んだ!」と嬉しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 学習のようす

図画工作科「パタパタストロー」

ストローを動かすと、まるで手や顔が動いているように見える「パタパタストロー」を作りました。

ストローの先に手や顔の絵を描いて、上手な作品が完成しました。

実際にストローを動かすと、
「動いた!」
「動きがおもしろい!!」と嬉しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食 6/28

画像1 画像1
画像2 画像2
【本日の献立】
・さごしの塩焼き
・みそ汁
・牛ひじきそぼろ
・ごはん
・牛乳


「さごし」は、成長するごとに名前が変わる魚です。

体長が40〜50センチメートルくらいまでを、関西では「さごし」、関東では「さごち」と呼びます。

70センチメートルより大きくなると「さわら」と呼びます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/7 フッ化物洗口4年
7/11 期末個人懇談会
7/12 期末個人懇談会
7/13 期末個人懇談会

事務室からのお知らせ

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

いじめ防止基本方針

生活指導

双方向通信「Teams」関連

学習者用端末関連