5月13日(月)は、「いじめ(いのち)について考える日」です。

3年5組 学習のようす

外国語活動「I like blue」

「orange」や「yellow」などいろいろな色の単語を学びました。

発音をよく聞いて繰り返し発声しました。

そして、教科書の登場人物は何色が好きなのかを聞き取りました。

何度か練習をし、いろいろな色を英語で発音したり聞き取ったりすることができるようになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 学習のようす

生活科「アサガオを育てよう」

咲いたアサガオの花を1つ取り、水につけて色水を作りました。

そして、作った色水に折りたたんだ和紙を浸しました。

和紙を開くときれいな模様が出来上がりました。

「色がうつった!」
「きれいな模様!」
「葉っぱみたいな形になっている!」
と、色がついた和紙を見て、とても喜んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 学習のようす

体育「水泳学習」

クロールや平泳ぎの練習をしました。

クロールと平泳ぎでは手足の動き方はちがうけど、みずをかいたり水をけったりするのは同じであることに気づくことができました。

そして、25m泳ぐことに挑戦しました。

練習したことを生かして、大きなフォームで泳ぐことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食 7/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【本日の献立】
・さけのつけ焼き
・みそ汁
・とうがんの煮物
・ごはん
・牛乳

「とうがん」は、夏にたくさんとれる野菜で、長さが30〜45センチメートルぐらいの大きさです。

夏にとったものを冬まで保存ができることから、漢字では、「冬」の「瓜(うり)」で「冬瓜(とうがん)」と書きます。

給食では、煮物にしたり、みそ汁やスープに入れたりします。

児童集会 1

児童集会で「イントロクイズ」がありました。

流れてくる曲のイントロ部分をよく聞き、何の曲なのかを班のみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/11 期末個人懇談会
7/12 期末個人懇談会
7/13 期末個人懇談会
7/14 期末個人懇談会

事務室からのお知らせ

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

いじめ防止基本方針

生活指導

双方向通信「Teams」関連

学習者用端末関連