これから暑い夏場を迎えます。「熱中症対策」をお願いします。

いじめを考える日・生徒会認証式

5月9日(月)の全校集会で、生徒会認証式が行われました。
生徒会役員4名と専門委員会の代表として、学級委員長2名が認証されました。前期の活動の始まりです。前期は様々な行事が実施されますので、頑張ってほしいです。

また、今日は、「いじめを考える日」として、校長先生から、新聞の投書を引用した話がありました。
成人式で以前いじめていた人たちと再会して、「久しぶり、元気か?今何してる?」という、その声かけで、拍子抜けしたという内容でした。いじめている側といじめられる側のとらえ方が全然違います。何年も傷つく人を出さない学校にしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会選挙

5月6日(金)の6時間目に生徒会立会演説会と選挙がありました。
今回は、信任投票が会長・書記で、副会長2名定数のところ4名候補者がでて、とても盛り上がりました。
当選者の皆さん、これから、大池中をもっといい学校なるように期待しています。
画像1 画像1

小中一貫校大池学園 開校式

5月2日(月)の5時間目に大池小学校で、小中一貫校大池学園の開校式を行いました。

初めて小学生と中学生が一同に集まりました。

校長先生や生徒会・児童会の代表のあいさつの後、3グループに分かれて、王様じゅんけん、じゅんけん列車、8の字の大繩を行いました。笑顔あふれる行事となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学力・学習状況調査(3年)

4月19日(火)に3年生は、全国学力・学習状況調査を行いました。今年は、国語・数学・理科の3教科です。生徒たちはあきらめることなく、最後まで頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

4月18日(月)初めての全校集会です。

テニス部の表彰と、校長先生から4月21日の創立記念日の話がありました。大池中は、1947年に生野第1中学校として開校し、2年後に大池中学校と改名しました。
また、西谷先生から、本校の日本語指導教室の紹介がありました。大阪市に中学校7校あり、他校から、約10名の外国にルーツのある生徒が、日本語を週2回学習に来ています。困っている様子を見たら声かけをよろしくとのことでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30