TOP

8月30日・31日 学習のようす 6年 理科4

画像1 画像1
観察したことを、プリントにまとめました。今回は、ゾウリムシ・ミジンコ・ミカヅキモ・ボルボックスを観察することができました。
画像2 画像2

8月30日・31日 学習のようす 6年 理科3

小さいな生き物ですから、なかなかうまくいかなかったのですが、見つけたときは、
「見つけた!」
と、大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日・31日 学習のようす 6年 理科2

スライドガラスにスポイトで数滴とり、顕微鏡にセットし、グループごとに観察します。オンラインで実験のようすをつないでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日・31日 学習のようす 6年 理科1

「池や川の水中の小さな生物」
顕微鏡を使い観察します。観察用の水は、大阪府立教育センターからいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(水) 発育測定

1・2年生の発育測定がありました。測定の前に足の指じゃんけんなど、足の指を動かすいろいろな運動をしました。足の指は気軽に鍛えることができ、転倒防止や体力の維持など様々な効果があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/14 防犯教室(全学年)
11/15 社会見学2年(キッズプラザ)
ICT支援員訪問
11/16 学校保健委員会5h(4・5・6年)
11/17 1・2・3・4・6年(14:40下校)
5年15:40下校
11/18 全校遠足予備日