〜ようこそ墨江丘中学校ホームページへ〜  「いのち」をテーマに自分の「いのち」周りの人の「いのち」を大切に、輝かせ続ける学校目指して教育活動をしています。

2月3日 1年生 学年集会

定例の1年生学年集会でした。


集会は週に2回あります。全校集会と学年集会。

その日、朝はみなさん登校時間に気を付けて早めに登校しています。

1年生も、もうすぐ2年生を迎えます。

春までの時間、まだまだ成長の時間はあります。

4月に向けて、様々な準備をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 登校の様子

「おはようございます」

挨拶の大切さ


なぜ「挨拶しましょう」と先生たちは言うのでしょうか。

挨拶の意味は、挨拶の効果は、挨拶って。

すべてのスタートはあいさつから始まる。

あいさつからコミュニケーションが生まれ

あいさつから人間関係が生まれます。


「〇〇さんおはよう」

「〇〇ちゃんおはよう」

この会話のスタートから、昨日〇〇みた、昨日〇〇大変だったよ。昨日〇〇面白かった。


様々な会話が生まれます。

あいさつ一つで人間関係が生まれ

あいさつ一つで未来が作られる。

あいさつ一つで学校が変わり、友だち関係が変わる。


是非、朝から明るい、あいさつを心がけてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びの多様化

1.2年生は、オンラインと学校での学びを融合でした。

自宅を覗いてみると、

皆さん「真剣」に課題に取り組んでいました。

学校も、

「ハイブリッド型」の授業にチャレンジしました。

学びの多様化している中、コロナ禍での学びを促進するために、

大阪市から一人一台端末の配布を有効的に使おうとチャレンジでした。


オンラインの接続状況や配信方法の改善、またオンラインでの授業の在り方など

多くの気付きと改善を得ました。


様々な意見があり、

リアルがやっぱりいい。だけど、オンラインでの学び方、学ぶ方法があるという
選択肢の1つとして持っておくことと、準備を進めることを改めて感じました。


これから先、

感染症の流行だけはなく、
災害や台風など
様々なことが予想されます。

その中でも、学びの継続はどのようにすればいいかを先生たちも試行錯誤していきたいと思います。


明日は通常通りの学校になります。

宿題や課題、各学年での指示を確認して、体調管理を万全にして登校してください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生採寸 物品販売

【新入生採寸 物品販売】

新入生もいよいよ、新年度の準備が着々と始まっています。

インフルエンザも流行しており、
今回、新入生物品販売にご参加できなかった方は、

体調が戻り次第、

各、販売業者での採寸、ご購入をよろしくお願いします。

販売業者一覧表は、

新入生 入学案内の21ページに記載しています。

また、標準服、体育用品の引き渡しは3月3日(金)15時〜17時に代金引換で引き渡しとなっていますのでご予定ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4校園PTA教育講演会 情報リテラシー

3年ぶりの開催となりました、

4校園PTA教育講演会に、約120名の方々に来ていただきました。

ありがとうございました。

篠原嘉一さまからは、

子どもたち、私たち大人のネットの闇について、

リアルにご指導していただきました。

会場からは終始「えぇ〜」との驚きがたくさん聞こえてきました。

是非、今回の研修をご参考に、

ご自宅でお子さまとインターネット、SNS、スマホの利用方法などについてお話していただければ今回の研修会も、さらに実りあるものとなります。

ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

ご参加できなかったみなさま、是非感想をお近くの参加者にお聞きください。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/3 金12345火6
体育科出前授業(墨江小)14時30分
2/4 学校休業日
2/6 各種委員会
2/7 火12345金1
生徒議会
2/8 45分×5
水12345
2/9 2年校外学習
3年入試諸注意6限