2/9 授業の様子

2月9日(木)

 1年生の英語科の授業はC−NETの先生が来られる時間で、”過去形ゲーム”をやりました。サイコロを振って出た目だけ進み、そこに書かれてある英文を過去形に変えて読みゴールをめざす”すごろく”です。班で楽しみながら、過去形の復習をすることができました。
画像1 画像1

2/9 授業の様子

2月9日(木)

 2年生の技術科の授業では、”しっぽフリフリワンワン”の製作をしています。からくり人形的な製作には、「木材加工」と「エネルギー変換」の学習を深める内容となっています。犬の飾りつけにも工夫を凝らしていますが、最後はうまくエネルギーが伝わり動くように考えていました。
画像1 画像1

2/8 学年での取り組み

2月8日(水)

 6限目は、各学年での取組みをしました。3年生は、明後日に迫った私立高校入試に向けて、進路担当の先生より事前の注意がありました。2年生は、先日の大阪体験学習で行った施設や高等学校について、各班で1枚の用紙にまとめました。1年生は、職場訪問でお世話になった事業所に、一人ひとりが”お礼状”を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 授業の様子

2月8日(水)

 3年生の社会科の授業で"裁判員制度"について学習しています。裁判員制度が始まる十数年前のテレビ番組の中で、「もし裁判員になったら」の映像を見て裁判について学習しました。自分が裁判員だったら”どう判断するのか?”を考えました。いろいろな質問もあり裁判について、学習を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 授業の様子

2月7日(火)

 2年生の社会科の授業は、”江戸幕府の滅亡”について学習しています。江戸幕府がどのようにして倒れていったのか、そこに木戸孝允・西郷隆盛・大久保利通・坂本龍馬などの人物がどのようにかかわったのか、など先生の話に集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

学校協議会

チャレンジテスト

柴島中学校ガイドブック