淡中百景 其の一 理科授業


 ICT機器を活用した教育活動やアクティブラーニングな学習が謳われて久しいですが、淡路中学校では先進的に取り組みを進めて来ました。また、教育活動の推進に当たっては、毎月2回ないしは3回、ICTアシスタントの方に来ていただき、授業デザインを含めたパソコン操作に関わる業務のアシスタントをしてもらい、この間淡路中学校では質の高い教育を提供できる体制ができています。
画像は1月のとある火曜日
 3時間目理科の授業の様子です。
回路に流れる電流の実験をんグループに分かれて行いました。どのように回路を作ると電流が流れるか、豆電球に流れ込む電流と流れ出る電流の大きさを比べたり、グループで考え試行錯誤していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7者リーダー会議


 新メンバーになって2回目の「7者リーダー会議」を校長室で開きました。
 今回の話し合いの中で、2月16日に実施する「仲間の日」取り組みのテーマを「未来のために」にすることを決めました。
 世界中で生きるあらゆる人たちの「未来」が明るいものになるよう、今、私たちにできることを考えようということを確認しました。


画像1 画像1

3年学年集会


 毎週木曜日は学年集会があります。先週は三年生の様子です。
 はじめに、雁木先生より受験についてのお話がありました。2月10日に迫った私立入試。ラストスパート、改めて勉強への向き合い方の見直しや自立していくことの大切さについてお話ししていただきました。
 最後に学級代表から学年全体に向けて、一丸となって受験に挑む意気込みを語ってくれました。


画像1 画像1
画像2 画像2

さくひんてん


 1月26日から2月1日まで大阪市舞洲障がい者スポーツセンターアミティ舞洲で第60回大阪市中学校特別支援学級作品展が開催され、本校からも作品を出展しました。
 
 あーだこーだと先生と話しながら、一生懸命に取り組んだんだろうなぁ と想像しながら、ほのぼのとした作品に観ていて嬉しい気持ちになりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五者活動


 毎週水曜日は五者活動の日。
今週は朝鮮文化研究会です。
 2月に入って初めての朝文研では、来週に行う「ムヂゲ交流会」の準備をしていました。ムヂゲ交流会では、韓国朝鮮に関するクイズを出題するので、タブレットを使って調べて、スライドにクイズをまとめる作業をしていました。ムヂゲ交流会は1年に一度の朝文研主催の交流会なので、ぜひ成功させたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28