明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

保健室前の掲示

画像1 画像1
2月の保健の掲示は、子どもたちが陥りやすい状態を鬼に例えたあみだくじです。辿っていくと、「こうすればいいよ」というアドバイスが現れます。
この「なまけ鬼をおい出そう」の掲示の下には、体と心の疲れに応じたアドバイスが現れる掲示もあります。子どもたちが楽しみながら保健について学ぶことができる掲示、いつもよく工夫されています。

2/17の給食

画像1 画像1
今日の献立は【豚肉のオイスターソース焼き・あつあげと野菜の中華煮・デコポン・アプリコットジャム・コッペパン・牛乳】です。
デコポンは、清見とポンカンをかけ合わせて作られた「不知火」という品種のうち、糖度など一定の条件を満たす高品質なものだけに与えられた名称です。酸味が控えめなので、柑橘類が苦手と感じる児童も美味しく食べられる柑橘類です。

サイバー防犯教室

画像1 画像1
今日は警察の方に来てくださり、3〜6年生を対象に「サイバー防犯教室」を実施してくださりました。
「ゲーム依存の生活のリスク」、「写真を人に送ることで生じるトラブル」、「知らない人とのSNSによって巻き込まれるトラブル」について学習しました。
子どもたちも、正しい使い方をしないことによるリスクを知ることができましたが、端末の使用は【家庭のルールづくり】が欠かせません。お子さんがスマホ・タブレットなどの端末を使える環境にあるなら、必ず家庭で使う上での約束を決めるようにしてください。

2/16の給食

画像1 画像1
今日の献立は、【あかうおのレモンじょうゆかけ・みそ汁・高野どうふのいり煮・ごはん・牛乳】です。
高野どうふは、子どもにそれほど人気がある食材ではありませんが、鉄分が多く含まれた高い栄養価を誇る食品です。豚ひき肉も一緒に炊いて旨みが加わり、とても美味しく食べることができるように工夫されています。

学校保健委員会

画像1 画像1
2/15は、5・6年生を対象に【学校保健委員会】を開催しました。【学校保健委員会】とは、保健指導の内容を家庭とも共有し、家庭と連携して子どもたちの健康を育む取組です。今年のテーマは「目」です。授業におけるタブレット活用が本格化してきたことと、全国学力・学習状況調査の児童質問紙から、本校児童の帰宅後のコンピュータのホビー利用が全国平均よりも長いことからテーマを決めました。
子どもたちの発表の後、今年はロート製薬さんにご協力いただき、アイケアプログラムをベースにした学習や目薬の差し方などについてご指導いただきました。
30分使用したら、20秒遠くを見て目を休める必要があるそうです。
その後、学校眼科医の先生から、指導講評をいただきましたが、子どもにはブルーライトカットのメガネはあまり必要ないことや、太陽光を浴びることが必要ですあることを教わりました。
ご参加いただいたPTAの皆様、ご意見・ご質問も出して頂き、ありがとうございました。本校では年々学校保健委員会の取組が充実してきており、今年は充実した学校保健委員会を開催することができました。
子どもたちが「目を大切にする意識」をもち、長きに渡り視力の低下を防ぐことができるように、正しい生活習慣を身につけさせたいと考えています。ご家庭でもご協力をよろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28