6月7日 3年生実力テスト  10日 芸術鑑賞  19日〜21日 修学旅行  26日〜28日 期末テスト
TOP

イオの会(2月15日)

 イオの会は東生野中学校夜間学級・東生野中学校の朝文研の生徒や、東中川小学校・小路小学校の民族学級6年生児童が、世代や学校のちがいをこえて集い、交流する場です。
 今回は、各学級からリモートによる交流会となりました。
 ※イオとは、韓国語で「継ぐ」。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気アップ(2月15日)

 本日より4日間、21日(火)から始まる1,2年生学年末テストに向けて、元気アップ自習学習会が始まりました。
 今回は42名の申込みがあり、3年生の放課後学習と合わせて46名が参加しました。
 今年度、最終の定期テストとなります。みんな注意もよく聞いて静かに学習しています。(担当:元気アップ 森岡)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生(2月15日)

 1年生学年集会の様子です。
 宮崎先生より「山本玄峰(やまもと げんぽう)」さんの話を交えながらの話でした。
 「自反」自分の行動・考え方などを反省すること。自分のことを棚に上げ他人のせいにするのではなく、自分のことを振り返り反省が必要。そういったことができる76期生になろう。
 ※山本玄峰
 静岡県三島市の龍澤寺(りゅうたくじ)の僧。若い頃から眼疾(がんしつ)など様々な辛酸(しんさん)をなめ、努力して禅の師家(しけ)になった人物。                 (担当:水田)
画像1 画像1

登校の様子(2月14日)

 今朝の登校の様子です。
 昨日に比べて、寒さを感じます。まさしく三寒四温。
 春がそこまで来ています。
 ※三寒四温(さんかんしおん)とは、もとは中国の冬の気候のこと。冬の時期に寒い日が3日くらい続くと、そのあとに比較的暖かい日が4日続くという意味。
 日本では早春になると低気圧と高気圧が交互にやってきて、周期的な気温の変化を繰り返すことが多くなり、本来使われる冬ではなく、寒暖の差がはっきりと現れる春先に用いられるようになりました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

夜間学級(2月13日)

 本校には夜間学級があります。
 昨日の日曜日、近畿夜間中学校連合作品展がありました。
 コロナ禍の影響で3年ぶりの開催です。八尾中学校で生徒集会があり、その後八尾市生涯学習センターかがやきで作品展がありました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
PTA関係
3/8 新入生事前連絡会
学校関係
3/6 一般選抜出願
3/7 一般選抜出願14時まで
3/8 6卒業生を送る会12345
3年:234(卒業式練習)まで
3/9 3年:1~3卒業式練習4一般選抜事前指導
3年:給食なし
3/10 3年:3限まで
一般選抜(学力検査)
3年:給食なし

校長室だより

学校元気アップ通信

学校評価関係

校内ルール関係

学校基本方針

図書館だより