TOP

くすりの正しい使い方講座(6年生)【2月15日(水)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学校薬剤師の生島先生に来ていただき、「くすりの正しい使い方講座」を開いてもらいました。
 くすりはなぜお茶やジュースと一緒に飲んではいけないのかというお話では、実際にイソジン(うがい薬)とCCレモン(ジュース)を混ぜてみると、イソジンの色が茶色から透明になって、くすりの効果がなくなってしまうことが分かりました。
 最後に薬物乱用防止の観点から、くすりは用法や容量を守って正しく使うことや、もしも違法薬物に誘われたら、きっぱり断って保護者の人に相談しようというお話をしてくださいました。

お話で世界旅行(お昼の読み聞かせ)【2月13日(月)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のお話は「100万回生きた猫」でした。日本の絵本作家の佐野洋子さんの作品です。素敵だけれどすこし寂しくて、それでもほっこりできるなんとも言い表しにくいでも気持ちがあったかくなるそんなお話です。
 読み終わったときに、いろいろと思い、考えることのできる作品です。

児童朝会【2月13日(月)】2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に生活指導の先生から、標準服の着方についてのお話がありました。普段あまり意識せずにいる人もいるかもしれませんが、意外とそういう人の方が「標準服の標準的な着方」ができているのかもしれませんね。朝急いでいたり、ほかのことに気を取られていると、前ボタンが止まっていないことや忘れ物があるかもしれませんね。一度生活習慣も含めて見直してみてはどうでしょうか。
 最後に今週の看護当番の先生から月の生活目標はのお話がありました。今日は朝はあいにくの雨で始まりましたが、少しずつ寒さも緩んできているようですので、外に出て遊べる時には元気よくから出を動かして遊ぶようにしてくださいねとのお話でした。

児童朝会【2月13日(月)】1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の児童朝会では、副校長先生から先日引退を発表されたプロ車いすテニスプレーヤーの国枝慎吾さんのお話をいただきました。
 数々の記録を打ち立てた国枝選手のテニスに取り組む真摯な姿勢に感銘を受け、何事にも一生懸命取り組むことを皆さんも大事にしてください、とお話されました。

歯と口の健康教室【2月3日(金)】

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月3日(金)に歯科衛生士の方に来ていただき、「歯と口の健康教室」をを開いていただきました。
 普段から歯と口の健康には気を使っている人も多いと思います。今日は、歯と口の健康が、体の不調につながるもので、特に永久歯に生え変わってからが、大事にしていかなくてはならないということや、適切なケアをして丈夫で健康な歯を維持していくことが、これからの健康につながることなどを教えていただきました。
 また、大阪市教育委員会の「食べたらみがこう」の動画も視聴して、楽しく学習に取り組むことができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校協議会関係

いじめ基本方針

学校のきまり

学校安心ルール

ICT関係

非常変災時等の措置について

がんばる先生関係

全国学力・学習状況調査