TOP

お話で世界旅行(お昼の読み聞かせ)【11月28日(月)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のお話で世界旅行は「はなのすきなうし」というスペインの絵本でした。簡単なあらすじは、花をの好きな牛フェルジナンドが、偶然とある事件がもとで、マドリードの闘牛場に連れていかれてしまします。闘牛なんかよりも花を静かに愛でることの好きなフェルジナンドはどうなってしまうのでしょうか。というお話です。
 自分の好きなものを自然体で好きと貫き通して、そこから自分なりの幸せをつかむことが本当にしあわせなんだなぁと感じるようなお話です。
 みんなも花のにおいをかいでいるフェルジナンドに出会ったらHola(オラ:こんにちは)とあいさつしてあげてください。お花がいい匂いですねと声をかければ、きっとGracias(グラシアス:ありがとう)と返してくれるでしょう。

1年生 人権チューリップ植え付け

11月28日(月)人権啓発活動大阪地域ネットワーク協議会の取り組みの一つである「人権の花運動」で生野区の人権擁護委員の方2名にお越しいただき、チューリップの球根を植えました。はじめに委員の方からチューリップの花ことば「思いやり」「博愛」についてお話をしていただきました。その後、一人ひとり植木鉢にチューリップの球根を植えていきました。大切に育てて春にはきれいな花を咲かせましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会【11月28日(月)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の児童朝会では、校長先生から作品展でみんなが作品作りだけでなく、鑑賞や、おうちの人との作品鑑賞でのお話の様子など、一生懸命取り組んでいたことがとても素晴らしく、素敵な様子だったことをほめていただきました。
 次に明日で教育実習を終えられる、実習の先生から皆さんへの挨拶もありました。
 最後に、監護当番の先生から、月目標についてのお話がありました。最近はどんどん寒くなってきて、登校の時にポケットに手を入れて登校する人が見受けられるようになりました。登下校時は手袋を着用しても良いので、安全のために使っても良いことを確認しました。また、給食の時に、廊下にこぼれた汁物をきれいにするために、学級独自で対処できるように工夫している様子も紹介されました。給食委員会の「思いやりペーパー」の取り組みと合わせて、校舎がきれいになるようにしていきたいですね。

児童集会【11月24日(木):しまおに】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は集会の時間に2回「しまおに」をすることができました。
赤い帽子がおに役の人です。ゴールに向かう人を捕まえようと頑張っています。

児童集会【11月24日(木):しまおに】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メイングラウンドがオープンして、最初の児童集会は「しまおに」です。1学期にもやったことはありましたが、みんなで運動場に出て遊ぶことは本当に楽しいなぁと実感しました。
グループの半分ずつでかわりばんこに遊びました。
久しぶりの全体遊びにみんなわくわくしているようです。
オニ役の人も久しぶりで少し緊張しているようにも見えます。
いざ、遊びが始まると、みんなとても楽しそうに遊ぶことができたと思います。「しまおに」の遊び方があやふやな人もいましたが、遊んでいるうちに思い出して、ゴールに向かってオニを躱しながら楽しく遊ぶことができていました。

天気のいい日にこうして駆け回れることが本当に楽しいんだなぁと実感する集会でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校協議会関係

いじめ基本方針

学校のきまり

学校安心ルール

ICT関係

非常変災時等の措置について

がんばる先生関係

全国学力・学習状況調査